本文
避難所運営マニュアルについて
南海トラフ地震のような大規模災害が発生した場合、ライフラインの寸断等により、発災直後から混乱 状況に陥るとともに、市職員自らも被災してしまい、避難所にかけつけられないことが予想されます。 また、市は被害状況の把握に追われ、直ちに避難所の開設・運営の体制を整えることも困難となります。
こうした状況の中でも、災害から助かった命をつないでいくためには、地域の皆さんが協力して、避難所を開設し、運営していただくことが重要です。
市では、災害発生後に一定期間生活をする避難所の開設・運営を少しでも円滑に行うことができるように、「避難所運営マニュアル」を作成しています。
避難所運営マニュアル(本編)について
避難所運営マニュアル(本編)【土佐山田町】
避難所運営マニュアル(本編)【香北町】
避難所運営マニュアル(本編)【物部町】
避難所運営マニュアル(新型コロナウイルス感染症対策編)について
新型コロナウイルス感染症禍(コロナ禍)における避難所の開設・運営は、万全の感染症対策を講じて行う必要がありますが、避難所運営マニュアル(本編)は、コロナ禍のような個別の事案には対応していません。
避難所運営マニュアル(新型コロナウイルス感染症対策編)は、避難所運営マニュアル(本編)を補完するために、コロナ禍における平時の事前準備及び災害対応時に講ずるべき感染症対策をまとめたものです。
各避難所においては、避難所運営マニュアル(新型コロナウイルス感染症対策編)に基づいて、個別の事情に応じた感染症対策を講じることとなります。
避難所運営マニュアル(新型コロナウイルス感染症対策編)
新型コロナウイルス感染症対応時の滞在スペースについて
避難所での感染症のまん延を防止するためには、下図のように、滞在スペースの配置を工夫する必要があります。
滞在スペースの確保に関する整理表
避難所は、施設の規模等が様々であり、発熱者等や濃厚接触者などの専用スペースを確保することができない施設が数多くあります。
このようなことから、各避難所の滞在スペースの確保について整理しました。