ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
トップページ > 香美市教育委員会 > 教育長だより 物部川 令和5年(2023)8月31日

教育長だより 物部川 令和5年(2023)8月31日

印刷用ページを表示する更新日:2023年9月8日更新

北海道積丹町との交流が再開しました!  

 コロナ禍により、様々な事業が影響を受ける中、姉妹都市積丹町との交流も、令和2年度から一時中止となっていました。けれども、新型コロナ感染症が、「5類感染症」に移行したことを受け、本年度は交流再開の運びとなり、6月10日に札幌で開催されたよさこいソーランに積丹町との合同チーム訪問団として、参加(踊り子隊ではなく、応援隊として)いたしました。もちろん積丹町の小学校を見て回ったり、松井市長様,十河副市長様、原教育長様、そして地域の皆様とも交流させていただいたり、人々の温かさ、自然の豊かさ、食の豊かさに圧倒されっぱなしの訪問となりました。
 8月4日の土佐山田祭りには、積丹町の皆様が、遠路北海道よりご参加いただき、久しぶりの楽しくにぎやかなお祭りとなりました。松井市長様はじめ訪問団の皆様ありがとうございました。
 令和6年1月には、積丹町の子供たちが香美市を訪問してくださることになりました。ホスト校は、物部町の大栃小学校です。積丹町の小学校も児童数の減少が進み、同じような規模の大栃小学校と、北の国と南の国の交流を進めることとなりました。
 来年の冬には、大栃小学校の子供たちが積丹町を訪問します。
 どのような交流が実現するのか、今から楽しみです。
島武意海岸
(トンネルを抜けると、そこは、積丹ブルーの海が広がる島武意(しまむい)海岸でした!!!)
よさこいソーラン
(6月11日(日曜日)札幌大通公園にて、積丹町と香美市の合同チームが「YOSAKOIソーラン」を踊りました。)

大栃中学校では、山村留学生を募集しています!!

香美市物部町にある大栃中学校は、美しい自然に囲まれ、温かい地域の皆さんとの交流、豊かな体験活動、高知工科大学との連携やICTなどを使った先進的な教育の実現などなど、特色ある教育活動を実践している学校です。全国からのご応募をお待ちしています。令和5年度は11月5日(日曜日)がオープンスクールです。
≪山村留学生受け入れを令和6年度4月1日から実施いたします。≫
 【目的】山村への留学を希望する生徒を受け入れ、大栃中に通いながら自然豊かな環境と地域の方々とのかかわりを通して、これからの社会を生き抜く力強い生徒を育てるものです。
 詳しくは、山村留学のHPをご覧ください。
https//site.google.com/g.kochinet.ed.jp/odochi-sanson/
山村留学
(学校から徒歩7分ほどのところに留学生の寮「どちっこハウス」があります。)
山村留学HP QRコード
(山村留学HP)

☆ 2学期がはじまりました。

 香美市内の小学校は8月28日(月曜日)、中学校は9月1日(金曜日)から2学期がスタートしました。8月28日は、交通安全広報車に乗り込み、朝7時半から土佐山田町内を巡回しました。舟入小学校区からスタートします。3人連れの黄帽子をかぶった女の子たちが、何やら楽しそうに話しながら、登校していました。ところが、楠目小学校区や香長小学校区に差し掛かると子供たちの姿が見えません。気になって、後で聞いてみると、もうとっくに登校していたとのこと。
 久しぶりの登校に、緊張したり友達や先生に会えるのを楽しみにしたりして、いつもの時刻より早い登校となったようです。私自身も学級担任をしていたころ、久しぶりに子供たちに会える喜びでワクワクしながら2学期の始業日を迎えたことを思い出しました。2学期も子供たちが元気で楽しく充実した時間をすごせるように願っています。少し遅れてスタートした子供たちも心配せず、ゆっくりと取りかかってみてください。
 地域の皆様には、常日頃から子供たちの交通安全の見守りを続けていただいておりますことに心から感謝申し上げます。おかげさまで、大きな事故やけがなどなく、登下校できています。
 2学期もよろしくお願い申し上げます。​

過去の投稿はこちらから

2021年第1号 [PDFファイル/293KB]

2021年第2号 [PDFファイル/966KB]

2021年第3号 [PDFファイル/1.84MB]

2021年第4号 [PDFファイル/2.43MB]

2021年第5号 [PDFファイル/2.65MB]

2021年第6号 [PDFファイル/3.44MB]

2022年第1号 [PDFファイル/428KB]

2022年第2号 [PDFファイル/693KB]

2022年第3号 [PDFファイル/772KB]

2022年第4号 [PDFファイル/703KB]

2022年第5号 [PDFファイル/2.22MB]

2023年第1号 [PDFファイル/953KB]

 

Adobe Reader

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)