ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

住民基本台帳カード

印刷用ページを表示する更新日:2012年10月1日更新

住民基本台帳カードとは

住民基本台帳カード(以下住基カード)には、写真付きのものと、写真なしのものがあります。

写真付きのものは、本人確認書類としてもご利用いただけます。

また、転入転出時の特例処理などに利用されます。

公的個人認証サービス(電子証明書)を登録しておくと、e-Tax(国税電子申告・納税システム)で所得税の確定申告をすることができます。

公的個人認証サービスはこちら

e-Tax(国税電子申告・納税システム)はこちら(外部リンク)

受付窓口

本庁舎1階市民保険課市民班

(香北支所・物部支所・繁藤出張所では、受け付けできませんのでご注意ください)

申請できる方

香美市に住民登録している方です。

15歳未満の方は、法定代理人からの申請となります。

申請に必要なもの

本人および法定代理人が来庁される場合

  • 法定代理人は、法定代理人であることを証明する書類(本人の戸籍謄本もしくは抄本)が必要です。
    ただし、香美市が本籍の方は必要ありません。
  • 成年後見人の場合は、成年後見人に関する登記事項証明書が必要です。

運転免許証やパスポートなどの公的機関が発行した写真付き本人確認書類(有効期限内のもの)
または、保険証や年金手帳など本人のお名前が確認できるもの(2点)
他区市町村の住基カードは転入届出日のみ有効

写真付き住基カードを希望の場合は、申請当日撮影いたします。または、顔写真1枚(申請前6ヶ月以内に撮影した無帽、正面、無背景の写真で、裏面に氏名を記載したもの、大きさは、縦4センチ5ミリ、横3センチ5ミリ)をお持ちいただいてもかまいません。


任意代理人が来庁される場合は、申請者本人が記入した委任状も必要です。

カードの受け取り

申請をされてから、カードが出来上がってお受け取りいただくまでに1週間から2週間かかります。

カードが出来上がりましたら、ご本人あてに「住民基本台帳カード交付兼照会書」を郵送しますので、期限内に市民保険課市民班までお越しください。

パスワードを設定していただいた後、住基カードを交付します。


照会書を期限までにお持ちいただけない場合、申請がなかったものとして破棄させていただくことがあります。

手数料

500円

電子証明書(公的個人認証サービス)の登録をされる方は、さらに500円必要です。

公的個人認証サービスはこちら

窓口開設時間

月曜日から金曜日(土日祝日及び年末年始は休み)

午前8時30分から午後5時15分まで(正午から午後1時は休み)

注意事項

  • 手続きは、市民保険課市民班窓口にお越しください。(郵送・電話での申請や、各支所・出張所での申請はできません)
  • 住基カードをお持ちの方が、香美市外へ引っ越すときは、転出の特例の対象となります。
    転出届の際に、住基カードをお持ちください。
    香美市外へ引っ越しをしても、継続して利用できる場合があります。
    住民基本台帳カードをお持ちの方の転出・転入はこちら
  • 住基カードをお持ちの方が、香美市内で転居されたとき、氏名が変わったときには、新しい内容を裏書きしますので、届出の際に、住基カードをお持ちください。(写真なしの住基カードの場合は住所変更の裏書きはしません。)
  • 紛失・盗難にあった場合には廃止届を提出してください。また、警察にも遺失物届などを行ってください。
    住基カードの再交付をご希望の方は、届出警察署名・届出番号を窓口で提示してください。