本文
自主防災組織
自主防災組織とは
生命や財産を守るためには、皆さん自身が災害の初期段階で適切な防災活動を行うことが大変重要です。また、各自が勝手に行動していたのではとても大災害には立ち向かえません。隣近所など地域の皆さんが団結し、組織的に行動することによって、最大の効果が発揮できるのです。
自主防災組織とは、「自分たちの地域は自分たちで守る」という、住民の自衛意識と連帯感に基づいて結成される防災組織です。
香美市の自主防災組織の現状
2022年4月1日現在で178組織(組織率97.58%)が設立されています。
香美市自主防災組織一覧及び組織率 [PDFファイル/64KB]
自主防災組織設立の手続き
自主防災組織を設立するにあたっては、自主防災組織結成届(※役員名簿、加入世帯名簿、組織の規約、防災計画、加入区域の平面図を添付)を市へ提出する必要があります。
結成届(様式) [Wordファイル/67KB](このファイルはマイクロソフトワードで作成されています)
香美市自主防災組織活動支援事業補助金
本市では、自主防災組織の活動を支援するため、防災資機材の購入や防災訓練などの活動に要した経費に対して補助を行っています。
香美市自主防災組織活動支援事業補助金交付要綱 [PDFファイル/169KB]
防災訓練の補助
自主防災組織が自主的に実施する避難・誘導訓練、消火訓練、救護・救助訓練、炊き出し訓練などに要する費用(消耗品費、炊き出し用材料費、施設利用料など)に対して補助を行っています。
補助限度額
- 自主防災組織へ加入している世帯数が50以上・・・・・・30,000円
- 自主防災組織へ加入している世帯数が30から49・・・・・25,000円
- 自主防災組織へ加入している世帯数が30未満・・・・・・20,000円
※複数回に分けての申請も可能です。
様式・手続きの流れ
訓練補助金様式 [Wordファイル/84KB](このファイルはマイクロソフトワードで作成されています)
※申請書は訓練実施日の2週間前までに提出をお願いします。
委任状 [Wordファイル/17KB](このファイルはマイクロソフトワードで作成されています)
※防災会以外の口座に振り込む場合、委任状の提出が必要になります。
防災資機材の購入補助(新規整備)
自主防災組織が活動を行うために必要となる資機材(防火用資機材、救助・救護用資機材、情報伝達用資機材など)を購入する場合に補助を行っています。
補助の条件
自主防災組織設立後、まだ資機材を購入していない組織であること
補助の対象となる資機材例
防災資機材が補助の対象となり、各家庭の備蓄品や消耗品は対象外となります。但し、数量や用途により対象となる(ならない)場合がありますので、ご不明な点は防災対策課担当者までご相談ください。
防災資機材整備補助対象例(県要綱抜粋) [PDFファイル/82KB]
補助限度額
220,000円+1,600円×加入世帯数
様式・手続きの流れ
新規整備(様式) [Wordファイル/91KB](このファイルはマイクロソフトワードで作成されています)
防災資機材の購入補助(再整備)
自主防災組織の活動により劣化した資機材や新たに必要となった資機材を購入する場合に補助を行っています。
補助の条件
次の条件をすべて満たす必要があります。
- 概ね3年以上の継続した活動を行っている組織であること
- 1の活動期間において、毎年1回以上香美市自主防災組織連絡協議会に参加している組織であること
- 資機材等の新規整備を行った年の翌年から起算して3年以上経過していること。また、2回目以降の整備については、直近に資機材等の再整備を行った年の翌年から起算して5年以上経過していること。
補助の対象となる資機材例
防災資機材が補助の対象となり、各家庭の備蓄品や消耗品は対象外となります。但し、数量や用途により対象となる(ならない)場合がありますので、ご不明な点は防災対策課担当者までご相談ください。
防災資機材整備補助対象例(県要綱抜粋) [PDFファイル/82KB]
補助限度額
- 自主防災組織へ加入している世帯数が50以上・・・・・・300,000円
- 自主防災組織へ加入している世帯数が30から49・・・・・200,000円
- 自主防災組織へ加入している世帯数が30未満・・・・・・100,000円
様式
再整備(様式) [Wordファイル/121KB](このファイルはマイクロソフトワードで作成されています)
委任状 [Wordファイル/17KB](このファイルはマイクロソフトワードで作成されています)
※防災会以外の口座に振り込む場合、委任状の提出が必要になります。
防災訓練計画(届出) ・ 訓練実施報告書
※補助金を利用した訓練を実施する場合には、提出の必要はありません。
自主防災組織が実施する防災訓練等の防災活動を行う場合は、実施日の1週間前までに防災訓練計画(届出)を防災対策課へ提出してください。
また、訓練実施後、1か月以内に訓練実施報告書を提出してください。
これらの書類は、ファクス番号:・メールによる提出でも結構です。
防災訓練計画(届出)及び講師派遣(依頼) [PDFファイル/43KB]
防災訓練計画(届出)及び講師派遣(依頼) [Wordファイル/18KB](このファイルはマイクロソフトワードで作成されています)
訓練実施報告書 [Wordファイル/24KB](このファイルはマイクロソフトワードで作成されています)
香美市自主防災組織連絡協議会
本協議会は、自らの地域は自らで守るため、地震その他の災害に備えて、自主防災組織相互及び関係機関との連絡を密にすることにより、災害時における防災会の災害対応能力の向上を図ることを目的に2010年4月24日に設立されました。意見交換や研修会のほか、消火訓練や応急救命訓練といった実践的な訓練も実施しています。