本文
2025年度市営住宅入居者募集案内(第1回定時募集)
今回募集する団地(住宅)
団地名 | 種別 | 所在地 | 戸当面積 | 間取り | 階層 | 家賃 (月額) |
募集戸数 | 駐車場 | 備考 |
上町団地 | 公営住宅 | 香美市香北町美良布2701番地5 |
65.1 平方メートル |
和室2(7.5畳、6畳)、洋室(6畳)DK |
1階部 |
18,500円以上 | 1戸 | 有 |
1996年度 建設 |
韮生野「香北裕・YOU」団地 | 公営住宅 | 香美市香北町韮生野692番地1 |
53.2 平方メートル |
和室(6畳)、洋室(6畳)DK |
3階部 |
14,600円以上 | 1戸 | 有 |
1999年度 建設 |
下野尻団地 | 公営住宅 | 香美市香北町下野尻248番地 |
73.1 平方メートル |
和室(6畳)、洋室2(6畳、5.5畳)LDK |
3階部 |
21,100円以上 | 1戸 | 有 |
2005年度 建設 |
成矢団地 | 公営住宅 | 香美市物部町大栃1543番地 |
73.8 平方メートル |
和室(6畳)、洋室2(6畳)LDK |
5階部 |
19,000円以上 | 1戸 | 有 |
1995年度 建設 |
成矢団地 | 公営住宅 | 香美市物部町大栃1543番地 |
73.8 平方メートル |
和室(6畳)、洋室2(7.5畳、6畳)LDK |
5階部 | 19,000円以上 | 1戸 | 有 |
1995年度 建設 |
(2)入居者数要件あり〔2人以上の世帯〕
団地名 | 種別 | 所在地 | 戸当面積 | 間取り | 階層 | 家賃 (月額) |
募集戸数 | 駐車場 | 備考 |
中央1号団地 | 公営住宅 | 香美市土佐山田町宝町2丁目9番6号 |
63.0 平方メートル |
和室3(6畳2、4.5畳) DK |
ー | 13,800円以上 | 1戸 | 有 |
1988年度 建設 |
ラ・メゾン桜団地 | 公営住宅 | 香美市土佐山田町宝町2丁目17番13号 |
68.3 平方メートル |
和室(6畳)、洋室2(6畳、7畳) DK |
1階部 | 20,100円以上 | 1戸 | 有 |
2003年度 建設 |
- 駐車場のご利用区画数は原則1世帯に1台で有料です。(一部住宅を除く。)
- 家賃と別に毎月共益費が必要です。(一部住宅を除く。)
- 光熱水費が別途発生します。
- 住宅によっては自治会がありますので、自治会加入にご協力をお願いします。
- 募集する住宅は新築ではございませんので、ご了解のうえ申請をお願いします。
入居者の資格
市営住宅の入居に当たっては、公営住宅法及び市条例で次のような要件が定められています。
- 現に同居している親族(同居しようとする親族及び婚約者を含む。)があること。ただし、入居の許可があった日から3か月以内に全員が入居できることが条件です。
- 政令で定める収入基準に適合していること。申込み時現在での申込み家族全員の収入金額が計算対象になります。
- 市税等を滞納していないこと。(各種使用料を含む。)
- 入居者(入居申請人)と同程度以上の収入を有する連帯保証人(1名)のあること。
- 現に住宅に困窮していることがあきらかであること。
- 入居者又は同居者が暴力団員でないこと。
- 単身で入居できる資格
単身で入居することができるには2から6の入居資格のほかに、次のいずれかに該当する者であることが必要です。
ア.60歳以上の方
イ.身体障害者福祉法の規定による障害が1級から4級までに該当する程度の方
ウ.精神保健及び精神障害者福祉に関する法律に規定する1級から3級までの障害の程度に該当する程度の方
エ.知的障害で上記精神障害に相当する障害の程度に該当する程度の方
オ.戦傷病者特別援護法に規定する戦傷病者で障害の程度が恩給法の特別項症から第6項症まで又は第1款症である方
カ.原子爆弾被爆者に対する援護に関する法律の規定により厚生労働大臣の認定を受けている方
キ.生活保護法に規定する被保護者の方
ク.海外からの引揚者で日本に引き揚げた日から起算して5年を経過していない方
ケ.「らい予防法の廃止に関する法律」により「らい予防法」が廃止されるまでの間(1996年3月31日までの間)に、国立ハンセン病療養所その他厚生労働大臣が定めるハンセン病療養所に入所していた方
コ.DV被害者で配偶者からの暴力の防止及び被害者の保護等に関する法律の規定による保護が終了した日から5年又は裁判所の命令の日から5年を経過していない方
申込みに必要な書類
- 市営住宅入居申込書、同意書 ※香美市に住民票のある方は、申込書へ個人番号(マイナンバー)を記入することで、以下2、3、4の添付書類を省略することができる場合があります。
- 市町村発行の所得(収入)証明書【税務収納課で発行】
ア.入居しようとする方で、児童、生徒及び学生を除く全員の2024年度所得証明書(2023年分所得)
イ.給与所得者のみ「2023年分給与所得の源泉徴収票」又は勤務先の収入証明書があれば市町村発行の証明書は不要です。 - 市町村発行の納税証明書(滞納のない証明書)【税務収納課で発行】
- 住民票(続柄・本籍等を省略していないもの)【市民保険課で発行】
入居しない家族も含め現在同居中の家族全員のものが必要です。(婚約者も同様です。)又、現在別居中の方で入居時に同居する親族がある場合は、親族関係を証明できる戸籍、住民票が必要です。 - 婚約者の証明(これから3か月以内に婚姻しようとする方)
双方の両親が婚姻の予定を証明する書面(様式は自由)及び結婚式場の申込書のコピー - 身体障害者の方については、身体障害者手帳を持参してください。
- 家賃領収書(アパート等に居住している方)過去6か月分、又は契約書等の家賃額と居住状況を確認できる書類
- その他必要に応じ、上記以外の書類の提出をお願いする場合があります。
その他
- 申込みに必要な書類が不備の場合は受付けできません。
- 現在公営住宅に入居している方及び持ち家のある方は原則として受付けできません。
- 家族を不自然に分割した申込みは受付けできません。又、離婚調停中等の理由がない限り、夫婦を分割して申込むことはできません。
- 不正な申込みが発見されたときは、当選資格又は入居許可を取り消します。又、入居日までに世帯員の増減、勤務先の変更等により申込み時と条件が異なった場合も取消しの対象となる場合があります。
- 入居に関しては、家賃3か月分の敷金の納入及び1名の連帯保証人が必要です。
※連帯保証人は、入居者の債務等について入居者と同一責任を持つ方です。入居者が家賃を滞納した場合、支払いの義務を負います。入居の際には、支払い能力のある、原則として香美市内在住の方を1名構えていただきます。 - 入居後は、必ず入居申込み者全員の住民票を団地の住所に移していただきます。
- 入居後、申込み時点の内容に変動等があった場合は、所定の手続が必要です。
- 公営住宅の月額家賃は、収入に応じて毎年変わります。そのため、毎年収入の申告をしていただきます。(収入の申告をしない場合は一番高い家賃をいただくことになります。)
- 入居後の家賃は、原則として口座振替で納入していただきます。
- 入居後は、団地自治会加入にご協力をお願いします。
- 入居後は、家賃とは別に共益費と自治会費が必要となります。
- 動物の飼育は禁止です。
申込み受付
2025年5月8日(木曜日)から2025年5月16日(金曜日)の8時30分から17時15分【昼休みを除く】の間
申込み後は、入居者選考委員会等を経て、応募者多数の場合は公開抽選で入居者が決定されます。
お申込み・お問い合わせ先
管財課市営住宅管理班
電話番号:53-3113
香北支所市民生活班
電話番号:52-9285
物部支所市民生活班
電話番号:52-9288