本文
幼児教育・保育の無償化について
幼児教育・保育の無償化について
生涯にわたる人格形成の基礎を培う幼児教育の重要性や、子育てや教育に係る費用負担の軽減を図る少子化対策の観点から3歳児クラスから5歳児クラスのすべての子ども及び市民税非課税世帯の0歳児クラスから2歳児クラスの子どもを対象に、令和元年10月1日から幼児教育・保育の無償化を実施しています。
※これまで保育料に含まれていた3歳児クラスから5歳児クラスの子どもの副食費については、引き続き保護者の皆様の負担となります。ただし、年収360万円未満相当世帯の子どもと、保育園等に同時入所されている最年長の子どもを第1子とカウントし第3子以降の子どもについては、副食費が免除されます。(幼稚園・認定こども園を利用の子どもで1号認定の方は、小学校3年生以下から年少までの範囲の子どもをカウントします。)
なお、多子世帯の負担軽減のため、保育所等に同時入所されている最年長の子どもを第1子とカウントして、第2子の保育料半額、第3子以降の保育料無償については継続します。(年収360万円未満相当世帯については、同一世帯の最年長の子どもからカウントします。保育所等を利用しているかは問いません。)
幼児教育・保育の無償化について、内閣府から示されている情報については、次のホームページをご確認ください。
無償化の手続きについて
1. 無償化の対象であることの確認を行った園・施設を
2. 「給付認定」を受けているお子さんが利用した場合
3. 保護者又は施設からの請求を受けて市が給付します。
給付認定について
無償化の対象となるためには、認定が必要です。
利用施設 |
給付認定 区分 |
認定希望日 時点での年齢 |
市民税 課税条件 |
保育の 必要性 |
幼稚園(新制度移行済) 認定こども園 |
1号認定 |
満3歳に達している | なし |
不要 |
保育所等 幼稚園(新制度移行済) 認定こども園 |
2号認定 |
満3歳に達している |
必要 | |
3号認定 |
満3歳に達していない | |||
幼稚園(新制度未移行) |
新1号認定 |
満3歳に達している |
不要 |
|
預かり保育事業 認可外保育施設 一時預かり事業 病児保育事業 子育て援助活動支援事業 |
新2号認定 |
満3歳に達しており、 最初の3月31日を経過している |
必要 | |
新3号認定 |
満3歳に達しており、 最初の3月31日を経過していない |
非課税 世帯のみ |
(※)預かり保育事業を利用されている方が、無償化の対象となるためには提出書類(2)と保育の必要性が確認できる書類の提出が必要です。
【子育てのための施設等利用給付認定に係る書類】
(1) 子育てのための施設等利用給付認定・変更申請書(法第30条の4第1号・第2号・第3号) [PDFファイル/181KB] 記入例 [PDFファイル/222KB]
(2) 子育てのための施設等利用給付認定・変更申請書(法第30条の4第2号・第3号) [PDFファイル/180KB] 記入例 [PDFファイル/220KB]
必要性の理由 |
必要書類 | |
(1) 就労している方(予定を含む) 【就労時間 月48時間以上】 |
居宅外で就労されている方 |
(育児休業中の場合は期間を記載したもの) |
自営業・農林水産業に従事している方 |
民生・児童委員(※1)へ提出 |
|
(2) 出産前後の方 (出産予定日の6ヵ月前から出産日より8週間を経過する日の翌日が属する月末まで) |
「母子健康手帳の写し」 (氏名と出産予定日が記載されているページ) |
|
(3) 保護者が学校に在学中の方 |
「在学証明書」又は「学生証」及び 時間割又は「申立書」 [PDFファイル/56KB] |
|
(4) 保護者が病気の方 |
家庭保育ができないことが明記されている |
|
(5) 保護者が障害をお持ちの方 |
「身体障害者手帳」、「療育手帳」、 「精神障害者保健福祉手帳」いずれかの写し (日常生活が著しく制限される障害があり 家庭保育が困難なことが確認できるもの) |
|
(6) 同居の親族を保護者が常時介護又は看護(長期入院等を含む)している方 |
障害を事由とした場合に必要な手帳等、介護を 受ける方の介護が常時必要なことが明記されて いるもの及び「申立書」 [PDFファイル/63KB] |
|
(7) 保護者が求職中の方 |
及び「求職カード」等 |
(※1)居住地または勤務地の民生・児童委員がご不明な場合は、幼保支援班までご確認ください。
無償化の対象施設・事業や内容等について
利用される施設や事業、年齢、保育の必要性の有無などにより異なります。
利用される施設・事業 | 香美市内の施設 |
無償化の対象・内容 (副食費、時間外保育料、行事費などについては対象外です。) |
||
保 育 所 等 |
公立保育所 |
なかよし保育園 |
保育料 |
3歳児クラスから5歳児クラスは全世帯対象 0歳児クラスから2歳児クラスは市民税非課税世帯のみ対象 |
あけぼの保育園 |
||||
片地保育園 |
||||
新改保育園 |
||||
美良布保育園 |
||||
大栃保育園 |
||||
私立保育所 |
ひまわり保育園 | |||
小規模保育事業所 |
三育ほっとハウス | |||
事業所内保育施設 |
利用される 施設・事業 |
香美市内の施設 |
無償化の対象・内容 (副食費、時間外保育料、行事費などについては対象外です。) |
||||||
幼稚園 (新制度移行済)
認定こども園 |
土佐山田幼稚園 第2土佐山田幼稚園 |
利用料 |
3歳児クラスから5歳児クラスは全世帯対象(1号認定の子どもは満3歳から対象です。) 0歳児クラスから2歳児クラスは市民税非課税世帯のみ対象 |
|||||
土佐山田幼稚園 第2土佐山田幼稚園 |
預かり 保育料 (※1) |
≪保育が必要な世帯に限る≫ 3歳児クラスから5歳児クラスは全世帯が対象(上限 11,300円/月) 満3歳児は市民税非課税世帯のみ対象(上限 16,300円/月) |
(※1)預かり保育料の上限額は、月の利用量によって変動します。(無償化上限額 : 450円×利用日数)
利用される 施設・事業 |
香美市内の施設 |
無償化の対象・内容 (副食費、時間外保育料、行事費などについては対象外です。) |
||||||
幼稚園 (新制度未移行) |
|
利用料 |
3歳児クラスから5歳児クラスは全世帯対象(上限 25,700円/月) 【満3歳を含みます。】 |
|||||
預かり 保育料(※1) |
≪保育が必要な世帯に限る≫ 3歳児クラスから5歳児クラスは全世帯が対象(上限 11,300円/月) 満3歳児は市民税非課税世帯のみ対象(上限 16,300円/月) |
(※1)預かり保育料の上限額は、月の利用量によって変動します。(無償化上限額 : 450円×利用日数)
利用される施設・事業 |
香美市内の施設 | 無償化の対象・内容 | ||
そ の 他
|
認可外保育施設 |
利 用 料 |
≪保育が必要な世帯に限る≫ 3歳児クラスから5歳児クラスは全世帯が対象(上限11,300円/月)
0から2歳児クラスは市民税非課税世帯のみ対象(上限16,300円/月) |
|
一時預かり事業 |
・子育てセンターなかよし ・子育てセンターびらふ |
|||
病児保育事業 |
||||
子育て援助活動 支援事業 |
・香美市ファミリー・サポート・センター |