ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 分類で探す > くらしの情報 > 医療・健康 > 健康・検診・予防接種 > 香美市食生活改善推進協議会の活動

本文

香美市食生活改善推進協議会の活動

ページID:0039393 更新日:2025年4月1日更新 印刷ページ表示

私たちは食生活改善推進協議会です。地域では「食改(しょっかい)さん」や「ヘルスメイトさん」の愛称で活動しており、香美市内で約130名の会員で活動しています。「私たちの健康は、私たちの手で」を合言葉に、食を通じた健康づくり活動を行う全国組織のボランティア団体です。

ヘルスメイト

主な活動

学校や保育園での食育活動

講話や調理実習など体験活動をとおして「早寝・早起き・朝ごはん」や、子供のときからの望ましい食習慣をすすめています。

保育所・幼稚園では

クッキーづくりやお好み焼きづくり、「かんたん!おやつづくり」などを通して、「食べる意欲を育てる」活動を行っています。

園児に食育紙芝居を行うヘルスメイト

小学校では

「自分でつくれる朝ごはん」や「地元の旬の野菜を使った郷土料理づくり」などを通して、「食の知識や体験を広げる」活動を行っています。

自分で作れる朝ごはんづくり郷土料理(田舎寿司)づくり

中学校では

  「コツ骨青春講座」では、思春期からの強い骨づくりのための講話や調理実習を行い、「食を選択し、自己管理する力を育てる」活動を行っています。

地域の公民館などでの地区伝達活動  

 地区の公民館などでは、健康で豊かな食生活が送れるよう、​カルシウムたっぷりメニューや減塩メニュー、男性の料理教室など地区伝達活動(健康づくりのための普及啓発活動)を行っています。

 地元量販店などでは「毎月19日は食育の日」や「野菜の日(8月31日)」「愛菜の日(1月31日)」にちなんだ普及啓発活動を行っています。

市内量販店での啓発活動市内量販店での活動

ヘルスメイトのおすすめレシピ

主食・主菜・副菜をそろえてバランスよく食べましょう。(レシピは随時更新していきます)

 

 

 

ヘルスメイト中央研修

香美市が年に数回開催する「ヘルスメイト中央研修」に参加し、学習したことを 日々の普及啓発活動に生かしています。

研修会の様子

中央研修のレシピ紹介

令和7年ニラ玉甘酢あんかけ、生野菜の冷製みそ汁、オクラとわかめのしょうがじょうゆ、バナナミルクかん [PDFファイル/1.28MB]

令和7年鶏肉のバーベキューソース、じゃが芋のミルク煮、枝豆とちくわの白和え、ふっくらあずき蒸しパン [PDFファイル/231KB]

令和6年12月ないらげと野菜の甘辛炒め、わかめと大豆のおろし煮、ビーフンとキャベツの和サラダ、りんご寒天 [PDFファイル/388KB]

令和6年10月厚揚げのにんにくバターしょうゆ、しいたけの中華スープ、やっこねぎのさっと漬け、かぼちゃのオープンサンド [PDFファイル/1.08MB]

令和6年8月田舎風五目ずし・オクラ丸・特製野菜スープ・甘納豆のみつ豆 [PDFファイル/227KB]

令和6年7月鶏肉の梅しょうが焼き・ひき肉と野菜のカレー炒め・オクラときのこのわさびマヨ和え・ミルクココアゼリー [PDFファイル/1.64MB]

令和6年6月ツナとざっくり野菜のオムレツ・コロコロポテトサラダ・いかとみょうがの甘酢風・黒豆のブロマンジェ [PDFファイル/301KB]

令和5年12月りんご風味のしょうが焼き・きのこの豆乳味噌スープ・大根と人参のしゃっきりサラダ・さつま芋の蒸しようかん [PDFファイル/197KB]

令和5年9月パッククッキングごはん・ローリングストックの缶詰を使って [PDFファイル/423KB]

令和5年7月ささみときゅうりの胡麻和え・かみかみきんぴら・もやしのさっと煮 [PDFファイル/556KB]

令和5年6月かつおの香り揚げ・新玉ねぎのマリネ・みそきんぴら・キウイかん [PDFファイル/1018KB]

あなたもヘルスメイトの仲間になりませんか?

「食生活改善推進員養成教室」を受講後、入会できます。

次回の養成教室は令和8年度の予定です。

Adobe Reader
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)