ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

高齢者肺炎球菌予防接種

印刷用ページを表示する更新日:2024年4月1日更新

肺炎は日本の死亡原因の第5位であり、成人の肺炎の約2から3割は、肺炎球菌という細菌により引き起こされるとの報告があります。

高齢者肺炎球菌感染症予防接種(厚労省) [PDFファイル/1.39MB]

対象者

接種日当日に香美市に住民登録があり、今までに肺炎球菌ワクチン(23価肺炎球菌ワクチン)を接種したことがなく、

  1. 65歳の方
  2. 60歳以上65歳未満で、心臓・腎臓・呼吸器の機能障害およびヒト免疫不全ウイルスによる免疫機能障害(身体障害者手帳1級相当)により、日常生活が極度に制限される障害を有する方

 ※令和5年度まで実施しておりました、65歳を超える方を対象とした経過措置は令和6年3月31日に終了しました。

 ※令和5年度中に65歳となる方(昭和33年4月2日から昭和34年4月1日生)で、これまでに一度も肺炎球菌予防接種を受けていない

  方は、66歳の誕生日前日までは、公費助成で接種が受けられます。ご希望の方は、健康推進課までご連絡ください。

 ※香美市に転入された方で、接種を希望される65歳の方は、健康推進課までご連絡ください。該当する方には、予診票をお送りし

 ます。

接種期間

65歳の誕生日前日から66歳の誕生日前日

(65歳を迎えた方には、誕生月の月末頃予診票を送付します。)

実施場所

高知県内の指定医療機関

申込方法

事前に医療機関に接種日等をご確認のうえ、予診票・健康保険証・身体障害者手帳等の対象者であることが確認できるものを持参し、接種を申し出てください。

接種料金

自己負担金(2,000円)

医療機関の窓口でお支払いください。
公費助成で接種できるのは、接種期間中に1回です。

自己負担金免除証明書について

生活保護受給者の方は、自己負担金が免除になりますので、該当される方(または代理人の方)は自己負担金免除証明書交付申請書に必要事項を記入し、申請先窓口にお持ちください。

高齢者肺炎球菌自己負担金免除申請書 [PDFファイル/60KB]

自己負担金免除証明書の申請先


健康推進課 親子すこやか班 (本庁舎2階 8番窓口)  電話番号:0887-52-9281

香北支所 市民生活班 電話番号:0887-52-9285

物部支所 市民生活班 電話番号:0887-52-9288

接種注意事項

接種を受けるにあたって

接種は義務ではなく、あくまで本人が希望する場合にのみ接種をするものです。
気になることや、分からないことがあれば、接種前に医療機関に相談して、接種を受けるかどうか判断しましょう。

接種の有効性

高齢者の発病防止や、特に重症化防止に有効であることが確認されています。

接種できない人

接種当日、明らかに発熱のある方(一般的に、体温が37.5度以上の方)

重い急性疾患にかかっていることが明らかな方

接種に含まれる成分によって、アナフィラキシーを起こしたことのある方
(アナフィラキシーとは、通常接種後30分以内に起こるひどいアレルギー反応です。発汗、顔が急に腫れる、全身にひどいじんましんがでる。吐き気、嘔吐(おうと)、声が出にくい、息が苦しいなどの症状に続き、血圧が下がっていく激しい全身症状です。)

過去に接種後、2日以内にじんましん、発熱、発疹、などのアレルギーと思われる異常がみられた方

副反応

まれに副反応が起こることがあります。接種後に、接種した部位に痛み、熱、ひどい腫れ、じんましん、嘔吐(おうと)、顔色の悪さ、低血圧、、高熱などの症状が現れた場合は、接種医療機関等の診察を受けてください。

接種による健康被害救済制度

予防接種法に定める定期の予防接種によって、生活に支障がでるような障害を残すなどの健康被害を生じ、接種と因果関係があることを厚生労働大臣が認定した場合には、予防接種法に基づく補償を受けることができます。

肺炎球菌感染症(高齢者) 厚生労働省ホームページ(外部リンク)

Adobe Reader

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)