ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 分類で探す > くらしの情報 > 医療・健康 > 医療 > 乳幼児・児童医療費助成制度

本文

乳幼児・児童医療費助成制度

ページID:0021313 更新日:2025年4月1日更新 印刷ページ表示

香美市に住所を有する0歳から18歳の誕生日を迎えた日以後の最初に到来する3月31日までの間にある乳幼児及び児童(高校生世代相当まで)に対し、保険診療分の自己負担分を助成する制度です。
助成を受けるには申請が必要です。

対象者

0歳から18歳までの方。

医療費受給者証の申請に必要なもの

  • お子さんの健康保険加入状況がわかるもの(被保険者名・適用年月日が記載されているもの)
  • 市外から転入された方は所得課税証明書(詳細なもの)
    0歳児及び小学校1年生から高校3年生は必要ありません。
    1月から9月の間に転入された方は前々年の所得課税証明書(詳細なもの)。
    10月から12月の間に転入された方は前年の所得課税証明書(詳細なもの)。
    ※該当になる年の所得が香美市で確認できる場合は必要ありません。

上記のものを持参のうえ、市民保険課保険班医療給付係または各支所の窓口で申請し、受給者証等の交付を受けてください。

助成内容

入院または通院でかかった保険診療分の自己負担分が対象となります。
※入院時の食事代、健康保険適用外の診断書料、薬の容器代、差額ベット料などについては助成の対象外となります。

注意事項

高知県内の医療機関等で受診されるときは、健康保険証等に医療費受給者証を添えて提示してください。  
健康保険が国保・国保組合以外の方は、公費負担者番号に応じた福祉医療費請求書が必要となる場合があります。

県外の医療機関で受診されるときは、保険診療分の自己負担分を医療機関に支払った後、払い戻しの申請をしてください。

  申請に必要なものは以下のとおりです。

  • 領収書(診療点数の載ったもの)
  • 保護者の方の振り込み先の口座情報
  • 健康保険証等
  • 医療費受給者証

公費負担者番号に応じた福祉医療費請求書はこちら
乳幼児福祉医療費請求書(公費負担者番号73・390122) [PDFファイル/52KB]

乳幼児福祉医療費請求書(公費負担者番号74・390121) [PDFファイル/52KB]

乳幼児福祉医療費請求書(公費負担者番号75・390120) [PDFファイル/52KB]

乳幼児福祉医療費請求書(公費負担者番号76・390129) [PDFファイル/52KB]

児童福祉医療費請求書(小学生以上対象) [PDFファイル/52KB]

 

 

Adobe Reader
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)