特定健診に関するよくあるご質問
Q1 特定健診の受け方がよくわかりません。
特定健診の受け方は、3通りあります。
1 集団健診を受ける。
年度末年齢が40歳から74歳の方が対象です。5月末の受診券発送時に同封した希望調査票で集団健診を選択した方に後日受診案内文を送ります。
2 個別健診を受ける。
実施医療機関一覧表の医療機関等へ事前にお申し込み(予約)のうえ、特定健診受診券、国民健康保険証、問診票(記入しておいてください。)を持って受診してください。
実施医療機関一覧表(香美市・近隣市) [PDFファイル/115KB]
3 人間ドックを受ける。
いずみの病院で人間ドックを受ける場合は、人間ドック受診費用の補助制度をご覧ください。
いずみの病院以外で人間ドックを受ける場合は、以下をご覧ください。
Q3 JA高知病院 JA高知健診センターで人間ドックを受けたいですが、補助の申請をする必要がありますか?
Q5 4月に人間ドックを予約しましたが、特定健診の受診券が届いていません。受けられますか?
Q2 人間ドック費用の補助事業はありますか?
いずみの病院で人間ドックを受けられる場合は、約6千円の補助があります。いずみの病院は、高知県下の市町村と特定健診と人間ドックの同時実施にかかる契約を締結していませんが、特定健康診査の実施についての契約は締結しているためです。
いずみの病院で人間ドックを受ける場合は、ドック当日の2週間前までに、市民保険課保険班へ補助金の申請をする必要があります。詳しくは人間ドック受診費用の補助制度をご覧ください。
また、補助金を受けられた方は、マイナンバーカードを保険証として利用登録を済ませている場合は、マイナポータルから健診結果(特定健診の検査項目に限られます。)が見られるようになります。詳しくは、厚生労働省ホームページ(マイナンバーカードの健康保険証利用について)をご覧ください。
Q3 JA高知病院 JA高知健診センターで人間ドックを受けたいですが、補助の申請をする必要がありますか?
次の医療機関で人間ドックを受ける場合は、香美市が発行する特定健診受診券が利用できますので、補助金の申請は必要ありません。
人間ドックの検査項目のうち、特定健診部分が無料となります。これらの医療機関で人間ドックを受ける場合は、個別健診と同じように、事前に予約しておき、ドック当日に特定健診受診券、問診票(記入しておいてください。)、国保被保険者証、予約した医療機関から送られたドック当日に提出しなければならないものを人間ドックの受付時にお渡しください。
医療機関名 | 電話番号 |
---|---|
愛宕病院 | 088-823-3301 |
岡村病院 | 088-822-5155 |
クリニック グリーンハウス | 088-871-1711 |
高知西病院 | 088-843-8220 |
こうちクリニック胃腸科内科 | 088-866-0006 |
高知検診クリニック | 088-883-9711 |
高知県総合保健協会 | 088-831-4800 |
高知医療生活協同組合高知生協病院 | 088-843-0051 |
三愛病院 | 088-845-5291 |
細木病院 | 088-822-7264 |
JA高知病院 JA高知健診センター | 088-863-8510 |
Q4 日赤で人間ドックを受けたいですが、補助がありますか?
日赤は、補助がありません。高知県下の市町村は、特定健康診査の実施について県下の医療機関と締結していますが、日赤はこの契約を締結していないためです。
Q5 4月に人間ドックを予約しましたが、特定健診の受診券が届いていません。受けられますか?
特定健診の受診対象者には、5月末ごろ特定健診の受診券を発送しますが、それまでに人間ドックを受けられる方は、市民保険課保険班へご連絡ください。
JA高知病院 JA高知健診センターなどはQ3でご説明したように、受診券が利用できますので、市民保険課保険班へご連絡ください。受診券を発行いたします。
いずみの病院で受けられる方は、人間ドック受診費用の補助制度があります。
Q6 社会保険の被扶養者ですが、市の特定健診は受けられますか?
社会保険※の被保険者及び被扶養者の特定健診は、各医療保険者が実施することになりますので、各医療保険者からのお知らせや案内に従って受診していただくことになります。市の特定健診は、香美市国民健康保険の被保険者が対象となっています。なお、社会保険の被扶養者の方で、各医療保険者から発行される受診券をお持ちの場合は、香美市の集団健診で受診できます。受診券の発行等については、ご加入の医療保険者へお問合せください。
※香美市国保以外の保険(全国健康保険協会、健康保険組合、共済組合、建設国保など)のことを指します。
Q7 今年度中に75歳になります。香美市国民健康保険の被保険者ですが、今年度はまだ受診券が届きません。特定健康診査を受けることはできないのでしょうか?
受診券の一斉交付(5月末)から受診期間を確保できる7月1日以降に75歳の誕生日を迎える方には、特定健康診査の受診券を発送しています。75歳の誕生日を迎えると、これまでの国民健康保険から後期高齢者医療制度へと健康保険が変わりますので、誕生日の前日までは特定健康診査を受けることが可能です。
6月末までに誕生日を迎える方にについては、先ほどの理由から発送していません。後期高齢者医療の健康診査になりますので、市民保険課保険班までご連絡ください。後期高齢者医療の健康診査の受診券を発行したします。
Q8 現在、特定保健指導を利用しています。今年度は、特定健康診査を受けることはできますか?
昨年度の健診結果に基づき、現在特定保健指導を利用している方は、特定保健指導終了後に特定健康診査を受診し、特定保健指導の成果を確認してくださいますようお願いします。
また、お手元に今年度の受診券と、昨年度の健診結果に基づく特定保健指導利用券をお持ちの場合は、特定保健指導を先にご利用いただき、その成果を特定健診でご確認ください。
Q9 職場の健診と国保の健診とは、どちらを受診すればいいのですか?
香美市国民健康保険の特定健診受診券を利用せず、職場の健診を受けた人は、その結果のコピーの提出にご協力ください。提出いただいた健診結果は香美市国民健康保険の保健事業の基礎資料として活用させていただきます。ただし、職場の健診項目が特定健診の条件を見たさない場合は、結果の受取をお断りし、改めて特定健診受診を案内する場合があることをご了承ください。
職場の健診を受け、香美市国民健康保険の特定健診受診券を利用して特定健診を受診することも可能です。その場合は、香美市国民健康保険の特定健診の結果を優先しますので、職場の健診結果を市へ提出していただく必要はありません。
なお、香美市へ職場の健診結果を提出された方は、マイナンバーカードを保険証として利用登録を済ませている場合は、マイナポータルから職場健診結果(特定健診の検査項目に限られます。)が見られるようになります。詳しくは、厚生労働省ホームページ(マイナンバーカードの健康保険証利用について)をご覧ください。
Q10 健診結果はいつ届きますか?
約1、2ケ月後結果をお知らせします。特定健診の結果、保健指導が必要な方には、担当から2、3ケ月後に文書などで連絡があります。(受診した医療機関により結果が届くまでに時間がかかる場合がございます。)