本文
所得証明書等の申請
証明書の種類と手数料
証明の種類 |
手数料 |
内容 |
---|---|---|
所得課税証明 |
300円 |
所得証明、課税証明の内容が両方載った証明 |
課税証明 |
300円 |
当該年度の市県民税課税額に関する証明 |
所得証明 |
300円 |
1年間の所得に関する証明 |
証明書の年度について
- 所得課税証明には、当該年度の課税額と前年分の所得が記載されます。
(例)2023年度所得証明には、2023年度の課税額と前年分(2022年1月から12月)の所得が記載されます。 - 税額のみ記載を選択された場合は、課税証明が発行されます。また、税額の記載なしを選択された場合は、所得証明が発行されます。
- 新しい年度の証明発行開始時期については毎年6月上旬以降を予定していますが、詳しくは電話等でご確認下さい。
申請をする時の注意点
- 申請書には、本人確認に必要なため生年月日を必ずご記入ください。
- ご本人・同一世帯の親族以外の方が証明を希望される場合は、必ず委任状の添付が必要になります。
- 死亡している方の証明は、相続人であることが証明できる書類を提示してください。(戸籍謄本等)
委任状を記入する時の注意点
- (氏名)の欄には、証明の必要な方の氏名をご記入ください。
- (必要書類)の欄には、今回必要な証明書等の名称をご記入ください。(例:所得証明)
- (窓口に来る方)の欄には、委任を受けた方(申請者及び窓口に来る方)の住所、氏名をご記入ください。
なお、委任を受けた方(申請者及び窓口に来る方)は身分証明(運転免許証等)が必要となります。 - 最下部の住所、氏名、生年月日、電話番号は委任する方の住所等を記入してください。