本文
火の取り扱いに注意
空気が乾燥し、火災が発生しやすくなっています。火の取り扱いには十分に注意してください。
火災のほとんどは、ちょっとした火の不始末や不注意から発生しています。
火災予防のポイントを知り、火災を起こさないように注意しましょう。
家庭での火災予防のポイント
ストーブの真上に洗濯物を干さない。カーテンなど燃えやすいものを近づけない。
ストーブ火災の多くは、使っている人の不注意から起きています。ストーブの真上に干された洗濯物が落ちたり、寝ている時に布団がストーブにふれたりして火事になっています。
寝たばこはさせない。たばこの火は必ず消す。
ごみ箱に捨てた吸いがらや、寝たばこが火事になっています。たばこの火はすぐに燃え広がらないのですが、人がいなくなった後に火事になることがあります。
火遊びは絶対にしない。
ライターで遊んでいるうちに他のものに燃え移って火事になっています。
ライターは、家や車の中に放置せず、子供の手の届かない場所に保管しましょう。
電気コードを固いものの下敷きや、束ねた状態で使用しない。
家具の下敷きになったコードや古くなったコードの線が切れたり、また、コードを束ねた状態で使用すると束ねた部分の温度が上昇し、コードの被覆が溶けることにより、火花が出て火事になることがあります。
こんろ使用中はその場を離れない。
こんろ火災の半数以上が天ぷら油からの火事です。こんろを使っている最中に電話に出たり、テレビを見たりしているうちに火事になっています。
家の周りには燃えやすいものを置かない。
放火火災は、人目につかない暗い場所で起きています。新聞やダンボールなどの燃えやすいものは家の周りに置かないようにしましょう。
野焼きについて
野焼きは、一部の例外を除き、禁止されています。
野焼きの特徴
- 火をつけると風が起こり、風向きは急に変わることがあります。
- 傾斜地では、延焼速度が非常に速くなります。地形や風向きに注意してください。
- 尾根の上では、下から炎が勢いよく上がってくることがあります。
- 風が強く、空気が乾燥している時は、他に飛び火して延焼拡大します。
野焼きの注意事項
- 空気が乾燥し、風が強いときは行わないでください。
- 事前に水バケツ等の消火用具を準備してください。
- 建物やビニールハウスなどの近くでは行わないでください。
- 一度に大量に焼かず、少しずつ焼いてください。
- 火をつけたら消火するまでその場を離れないでください。
- 野焼き後は、確実に消火するようにしてください。
- 火災と間違わないように、事前に消防署に届出を行ってください。
たばこのポイ捨てについて
香美市内では過去に、たばこのポイ捨てが原因と考えられる火災が発生しています。
たばこのポイ捨ては、絶対に行わないでください。