ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

火の取り扱いに注意

印刷用ページを表示する更新日:2017年1月10日更新

空気が乾燥し、火災が発生しやすくなっています。火の取り扱いには十分に注意してください。

火災のほとんどは、ちょっとした火の不始末や不注意から発生しています。

火災予防のポイントを知り、火災を起こさないように注意しましょう。

家庭での火災予防のポイント

ストーブの真上に洗濯物を干さない。カーテンなど燃えやすいものを近づけない。

ストーブ火災の多くは、使っている人の不注意から起きています。ストーブの真上に干された洗濯物が落ちたり、寝ている時に布団がストーブにふれたりして火事になっています。

寝たばこはさせない。たばこの火は必ず消す。

ごみ箱に捨てた吸いがらや、寝たばこが火事になっています。たばこの火はすぐに燃え広がらないのですが、人がいなくなった後に火事になることがあります。

火遊びは絶対にしない。

ライターで遊んでいるうちに他のものに燃え移って火事になっています。

ライターは、家や車の中に放置せず、子供の手の届かない場所に保管しましょう。

電気コードを固いものの下敷きや、束ねた状態で使用しない。

家具の下敷きになったコードや古くなったコードの線が切れたり、また、コードを束ねた状態で使用すると束ねた部分の温度が上昇し、コードの被覆が溶けることにより、火花が出て火事になることがあります。

こんろ使用中はその場を離れない。

こんろ火災の半数以上が天ぷら油からの火事です。こんろを使っている最中に電話に出たり、テレビを見たりしているうちに火事になっています。

家の周りには燃えやすいものを置かない。

放火火災は、人目につかない暗い場所で起きています。新聞やダンボールなどの燃えやすいものは家の周りに置かないようにしましょう。

野焼きについて

野焼きは、一部の例外を除き、禁止されています。

野焼きの特徴

  • 火をつけると風が起こり、風向きは急に変わることがあります。
  • 傾斜地では、延焼速度が非常に速くなります。地形や風向きに注意してください。
  • 尾根の上では、下から炎が勢いよく上がってくることがあります。
  • 風が強く、空気が乾燥している時は、他に飛び火して延焼拡大します。

野焼きの注意事項

  • 空気が乾燥し、風が強いときは行わないでください。
  • 事前に水バケツ等の消火用具を準備してください。
  • 建物やビニールハウスなどの近くでは行わないでください。
  • 一度に大量に焼かず、少しずつ焼いてください。
  • 火をつけたら消火するまでその場を離れないでください。
  • 野焼き後は、確実に消火するようにしてください。
  • 火災と間違わないように、事前に消防署に届出を行ってください。

たばこのポイ捨てについて

香美市内では過去に、たばこのポイ捨てが原因と考えられる火災が発生しています。

たばこのポイ捨ては、絶対に行わないでください。