本文
救急講習
救急車が到着するまで、あなたは何ができますか?
救急車が到着するまで全国平均で約8分40秒、香美市消防本部の管内では約8分00秒です。
香美市消防本部では、市民の皆様に対し、心肺蘇生法を主体とした救急講習の依頼を受け付けています。
日程等、詳細については消防本部警防班までお問合せください。
※ 2025年4月1日から、原則、月4回の定期開催、消防本部2階研修室での開催とさせていただきます。
ご理解のほどよろしくお願いします。
救急講習について
高知県内での新型コロナウイルス感染者の発生状況等をふまえ、感染対策を講じたうえで、救命入門コース、普通救命講習、上級救命講習を実施しています。
受講資格 原則、香美市在住者または、香美市に住所を置く事業所等
受講条件 受講日に会場において検温し、37.5℃以上の発熱のある方は受講をお断りします。
定期開催日 毎月 第2・4水曜日(15時~17時) ※2025年4月1日から
毎月 第2土曜日・第4日曜日(10時~12時) ※2025年4月1日から
開催場所 香美市消防本部2階研修室(40名以内) ※2025年4月1日から
その他 やむを得ず定期開催日以外、消防本部以外での開催を希望する場合はご相談ください。
救急講習の種類
1. 救命入門コース
講習内容
心肺蘇生法(主に成人を対象)、AEDの使用など
講習時間
1時間30分
2. 普通救命講習(℮ラーニング受講あり)
講習内容
心肺蘇生法(主に成人を対象)、AEDの使用、異物除去法、大出血時の止血法など
対象者により小児、乳児に対する内容を加える。
講習時間
2時間
その他
修了証を発行、交付します。
3. 普通救命講習(℮ラーニング受講なし)
講習内容
心肺蘇生法(主に成人を対象)、AEDに使用、異物除去法、大出血時の止血法など
対象者により小児、乳児に対する内容を加える。
講習時間
3時間
その他
修了証を発行、交付します。
4. 上級救命講習
講習内容
心肺蘇生法(成人、小児、乳児及び新生児)、AEDの使用、異物除去法、大出血の止血法
傷病者管理法、副子固定法、熱傷の手当て、搬送法など
講習時間
8時間
その他
修了証を発行、交付します。
5. eラーニング講習(応急手当Web講習)※受講時間の短縮や、救命講習を初めて受講される方は推奨します。
eラーニング講習(応急手当Web講習)とは
インターネットを通じて、応急手当の基礎知識を学ぶことができる講習です。
講習時間は1時間程度です。
【注意】応急手当Web講習を受講する際の注意事項
受講するためには、インターネットに接続されたパソコン・タブレット型端末・スマートフォンなどが必要になります。
受講料は必要ありませんが、インターネットなどを通じて講習を実施しますので、受講にかかる各通信料などは自己負担となります。
eラーニング講習(応急手当Web講習)の流れ
専用のサイトを開きます(下記リンクから開始できます)。
表示された応急手当の各項目を選び、全ての項目の映像を視聴します。
全ての項目の映像を視聴すると、修了テストを受けることができます。
修了テストを受け、80%以上正解すると受講証明書が表示されます。
受講証明書が表示されたら、パソコンの画面の場合には印刷してください。
プリンターがない場合にはデジカメなどで撮影した画像でも可能です。
タブレット型端末またはスマートフォンの場合は、スクリーンショット、画面メモなどに保存してください。
eラーニング講習(応急手当Web講習)を受講したら
印刷や画面メモをした受講証明書は、普通救命講習を受講するまで大切に保管してください。
必要に応じ、受講日当日に提示していただくことがあります。
注意点として、受講証明書にはIDがあり個人毎に発行されます。受講希望者全員が1台のパソコンなどで同時に視聴
しても、お一人分の受講証明書となり、お一人分の終了証しか発行できません。
したがって、各個人でeラーニング講習(応急手当Web講習)を受講していただき、受講証明書を取得してください。
受講証明書の有効期限は、おおむね一ヶ月となりますので有効期限内に普通救命講習を受講してください。
℮ラーニング講習(応急手当Web講習)は、どなたでも気軽に始められる講習です。
普通救命講習受講に限らず、是非ご活用ください。
お申し込み方法
各種講習を受講する希望日の2週間ほど前までに、救急講習依頼書の提出をお願いします。
また、他の行事等により希望日に実施できない場合、複数団体での同時受講等をお願いする場合等がありますので、事前に消防本部警防班(電話番号:53-4179)までご連絡ください。
|
|
胸骨圧迫 |
AEDの使用 |