本文
ガソリンを携行缶で購入される皆様へ
ガソリンを携行缶で購入される際の注意点
消防法の改正により、ガソリンの適正な使用を徹底するため、ガソリンを携行缶で購入される方に対して、令和2年2月より下記の内容を確認するよう義務付けられました。
1.本人確認(運転免許証、パスポート等の提示など)
2.使用目的の確認
※販売業者は販売記録の作成(個人情報等の取扱に注意)
1.本人確認(運転免許証、パスポート等の提示など)
2.使用目的の確認
※販売業者は販売記録の作成(個人情報等の取扱に注意)

概要
令和元年7月に発生した京都府京都アニメーションの放火爆発火災を受け、同様の事案の発生を抑制するため、ガソリンを販売するため容器に詰め替えるときは、顧客の本人確認、使用目的の確認及び販売記録の作成を行うこととされました。(令和2年2月1日施行)
以上のことから、ガソリンを携行缶で購入される際は販売者(ガソリンスタンド)から上記の内容を確認されますのでご理解ご協力宜しくお願い致します。
以上のことから、ガソリンを携行缶で購入される際は販売者(ガソリンスタンド)から上記の内容を確認されますのでご理解ご協力宜しくお願い致します。
ガソリンの危険性等
・ガソリンは気温がマイナス40度でも気化し、小さな火源でも爆発的に燃焼する物質です。
また、ガソリンの蒸気は空気より重いため、穴やくぼみ等に溜まりやすく思わぬ火源によって引火する危険性があります。
・ガソリンを入れる容器は、消防法令により一定の強度を有しなければならないとされており、材質により容量が制限されています。
特に灯油用ポリ容器(容量20ℓ)にガソリンを入れることは非常に危険なため、禁止されています。
また、ガソリンの蒸気は空気より重いため、穴やくぼみ等に溜まりやすく思わぬ火源によって引火する危険性があります。
・ガソリンを入れる容器は、消防法令により一定の強度を有しなければならないとされており、材質により容量が制限されています。
特に灯油用ポリ容器(容量20ℓ)にガソリンを入れることは非常に危険なため、禁止されています。
