本文
熱中症に注意
熱中症とは
高温多湿な環境で、体温調節機能がうまく働かなくなり、体内に熱がこもって様々な症状を引き起こす状態のことです。ひどい場合は命に関わることもあります。
熱中症の症状
症状によって軽症、中等症、重症の3段階に分けることができ、症状によっては入院が必要になることがあります。
●軽症(応急処置と見守り)
・めまい
・たちくらみ
・こむら返り
・手足のしびれ
●中等症(医療機関へ)
・頭痛
・吐き気・吐いた
・体がだるい
・集中力や判断力の低下
●重症(入院加療)
・意識障害(受答えや会話がおかしい)
・けいれん
・運動障害(普段どおりに歩けないなど)
・体が熱い
●軽症(応急処置と見守り)
・めまい
・たちくらみ
・こむら返り
・手足のしびれ
●中等症(医療機関へ)
・頭痛
・吐き気・吐いた
・体がだるい
・集中力や判断力の低下
●重症(入院加療)
・意識障害(受答えや会話がおかしい)
・けいれん
・運動障害(普段どおりに歩けないなど)
・体が熱い
予防と対策
高温・多湿・直射日光を避ける
●屋外
・帽子や日傘を使う。
・日陰を選んで歩く。
・こまめに休憩する。
●屋内
・扇風機やエアコンを使用する。
・ブラインドやすだれで直射日光を遮る。
・帽子や日傘を使う。
・日陰を選んで歩く。
・こまめに休憩する。
●屋内
・扇風機やエアコンを使用する。
・ブラインドやすだれで直射日光を遮る。
水分補給は計画的にこまめに摂る
・のどが渇く前に、こまめに水分補給をする。特に高齢者は注意する。
・起床時、入浴前後にも水分を補給する。
・大量の汗をかいた時は塩分も補給する。
・起床時、入浴前後にも水分を補給する。
・大量の汗をかいた時は塩分も補給する。
運動時などは計画的に休憩をとる
・スポーツを行う人はもちろん、指導者等も熱中症について理解する。
・大量の発汗があった場合は、スポーツドリンクなどを摂取する。
・応援や観戦などでも熱中症が発生する。水分をしっかり補給し、注意を怠らないようにする。
・大量の発汗があった場合は、スポーツドリンクなどを摂取する。
・応援や観戦などでも熱中症が発生する。水分をしっかり補給し、注意を怠らないようにする。
車の中に子供だけにしない
・車両のような空間は短時間で室温が上昇し、事故につながる。
・こどもを車の中で、決して一人にしない。
・こどもを車の中で、決して一人にしない。
子供は大人よりも高温環境にさらされています
・地面に近いほど輻射熱は高くなる。
・こどもは大人の想像以上に輻射熱等を受けている。
・こどもの体調の変化に注意する。
・こどもは大人の想像以上に輻射熱等を受けている。
・こどもの体調の変化に注意する。
熱中症の対処方法(応急処置)
もし、あなたの周りの人が熱中症になってしまったら・・・。
落ち着いて状況を確かめて対処しましょう。最初の措置が肝心です。
落ち着いて状況を確かめて対処しましょう。最初の措置が肝心です。
熱中症の応急手当
●涼しい場所や日陰のある場所に移動し、衣服を緩め、安静に寝かせる
●エアコンをつける、扇風機・うちわなどで風をあて、体を冷やす
●涼しい場所や日陰のある場所に移動し、衣服を緩め、安静に寝かせる
●エアコンをつける、扇風機・うちわなどで風をあて、体を冷やす
熱中症を予防して元気な夏を
夏に向けて、熱中症になる人が増えてきます。
熱中症を知って、しっかり予防し、楽しい夏を過ごしましょう。
熱中症を知って、しっかり予防し、楽しい夏を過ごしましょう。