本文
公立保育園の概要
香美市立保育園(なかよし保育園・あけぼの保育園・片地保育園・新改保育園・若藤保育園・美良布保育園・双葉保育園・大栃保育園)の概要です。
保育方針
保育園では、健康状態の観察、個別検査、自由遊び(音楽・リズム・絵画・お話・自然観察・社会観察・集団遊び等を含む)、お昼寝、健康診断、給食等の保育内容により児童の健全育成を図るようそれぞれ目標を定めて保育しています。
保育期
4月1日から入園式前日までは継続児童のみ保育を行います。入園式終了後の保育はありません。
第1保育期
入園式から8月31日まで
第2保育期
9月1日から12月28日まで
第3保育期
1月4日から3月31日まで
休園日
日曜日・国民の祝日・12月29日から翌年1月3日まで
台風接近に伴い、大雨警報と暴風警報があわせて発令されている場合は臨時休園です。通常の保育時間内に警報が解除された後は、保育の受け入れを行います。
保育時間
8時30分から16時30分まで
保育標準時間
7時30分から18時30分まで
標準時間は、就労証明書等に書かれた時間に見合った範囲での利用になります。土曜日や時間外の保育も就労証明書等に書かれている時間に見合った利用ができます。
時間外保育
勤務時間等、やむをえない事情により、時間外保育を必要とされるご家庭については、必要な保育時間を定めて保育を行います。
土曜日保育
土曜日は、ご家庭で保育のできない児童のみをお預かりしています。やむをえない理由で急きょ土曜日保育が必要となった場合には、前日の夕方までに保育園にお申し出ください。
時間外保育及び土曜日保育を利用するためには申込書を提出する必要があります。
各保育園の開園時間及び延長保育時間については次のとおりです。
保育園名 | 保育時間(平日) | 保育時間(土曜日) |
---|---|---|
なかよし保育園 | 7時30分から18時30分まで |
7時30分から12時30分まで (生後2ヵ月から2才クラス) |
7時30分から18時30分まで (3才クラスから5才クラス) |
||
あけぼの保育園 | 7時00分から19時00分まで | 7時00分から19時00分まで |
片地保育園 | 7時30分から18時30分まで | 7時30分から12時30分まで |
新改保育園 | 7時30分から18時30分まで | 7時30分から12時30分まで |
美良布保育園 | 7時30分から18時30分まで | 7時30分から18時30分まで |
双葉保育園 | 休園中 | 休園中 |
大栃保育園 | 7時30分から18時30分まで | 7時30分から12時30分まで |
若藤保育園 | 休園中 | 休園中 |
年間行事
4月 | 入園式 ・進級式、家庭訪問、健康診断(内科) |
5月 | こいのぼり運動会、健康診断(歯科)、尿検査 |
6月 | 芋植え |
7月 | プール開き、七夕、夏まつり |
8月 | プール大会 |
9月 | お月見会、健康診断(内科・歯科) |
10月 | 運動会、芋掘り、遠足 |
11月 | バザー |
12月 | クリスマス会 |
1月 | 凧揚げ大会、こままわし大会 |
2月 | 節分、縄跳び大会 |
3月 | ひな祭り会、お別れ遠足(運動会)、絵画展、卒園式 |
保育所によって多少の違いがありますので、その都度、園からお知らせしています。
その他、月例保育等には、誕生会、避難訓練、身体測定、園外保育があります。
1日の過ごし方
乳児
受入・視診―自由遊び―おやつ―課業―昼食―お昼寝―おやつ―降園
幼児
受入・視診―自由遊び―課業―昼食―お昼寝―おやつ―降園
給食・おやつ
身体の基礎となる食事の内容は特に配慮し、個々の発育に沿って進めています。
乳児は完全給食です。幼児は主食のみ家庭から持参してください。
月曜日から金曜日までは副食とおやつがあります。土曜日は、1日保育実施園(あけぼの保育園・美良布保育園)については平常通り、半日保育実施園についてはうどんやパン等の軽食となります。
食物アレルギーについて
保育園の給食では、現在保護者のご理解やご協力をいただきながら、保育園との話し合いにより原因の食品の除去を基本とした対応をしています。
食物アレルギー児への対応は、命にも関わることで、除去することは重要ですが、アレルギーの原因となる食品は、子どもの成長の上で大切な卵、牛乳・乳製品などの食品であることが多く、医師の指示に従って慎重に対応することが必要だと考えています。
そのため、食物アレルギーをお持ちのお子さんについては、原則、医師の診断書又は除去食指示書の提出をお願いします。
継続のお子さんについても、成長等を考慮し、1年に1度、診断書等の提出をお願いします。