農地法第4条・第5条許可申請
市街化区域でない農地を農地以外のもの転用する場合には許可が必要です。
転用とは、農地の形状などを変更して住宅、墓地、山林、太陽光発電施設等にすることを言います。
また、農地の形状を変更しない場合でも、資材置場、駐車場のように、耕作目的以外に使用することも含まれます。
自分が所有している農地を転用する場合は農地法第4条の許可申請
農地を買って(借りて)転用する場合は農地法第5条の許可申請
提出書類
必要書類 |
注意 |
|
---|---|---|
1 |
許可申請書 別紙1 申請人、申請地が複数の場合 別紙2 譲渡人が複数の場合 |
|
2 |
土地の登記事項証明書(全部事項証明書)【法務局】 |
申請日から3ヶ月以内の原本 |
3 |
地図証明書(公図)【法務局】 |
申請日から3ヶ月以内の原本 |
4 |
事業計画書 |
|
5 |
土地利用計画図 |
平面図(縮尺区分適宜)に建物、工作物、その他の施設(駐車場、作業スペース等)の配置、規模、舗装の有無等を記載してください。また、建物、雨水等の排水経路及び最終排水先、公道からの進入経路及び進入口を記載してください。 |
6 |
平面図及び立面図 |
申請地に建築する建物等の平面図及び高さを記載した立面図を添付してください。(墓地の場合は墓石) |
7 |
農地転用にともなう周辺関係者の同意を得てください。同意が得られない場合はその理由書及び日照図、造成計画図、排水計画図等被害を及ぼす可能性がある事への防除計画書を添付してください。 |
|
8 |
資金証明書 |
金融機関の残高証明書(3ヶ月以内)、預貯金通帳の写、等 |
9 |
農地移動証明 |
申請地の地域を担当する農業委員または農地利用最適化推進委員と事前に現地確認の上、証明を受けてください。 (担当委員については、別項目を参照してください。) |
以下必要に応じて添付
|
必要書類 |
注意 |
---|---|---|
10 |
戸籍附表、住民票抄本 |
土地所有者の住所が登記事項証明書の住所と相違する場合、つながりが分かるもの |
11 |
相続関係戸籍一式、相続関係説明図、遺産分割協議書の写し |
申請人が相続後まだ相続による権利移転の登記を領していない場合 |
12 |
位置特定図 |
一筆の内一部を転用する場合 (原則:地積測量図) ※申請書とホチキスで留め、割印を押印してください |
13 |
土地造成図 |
埋め立て等の土地の造成を切土、盛土が50cmを超えて実施する場合 |
14 |
法人関係書類 |
申請者が法人の方は、登記事項証明書(履歴事項全部証明書)及び定款又は寄附行為の写し(要原本証明) |
15 |
排水同意書 |
水路等への排水がある場合水路管理者等の同意書 |
16 |
土地改良区意見書 |
申請農地が土地改良区の地区内にある場合は、当該土地改良区の意見書 |
17 |
委任状 [Excelファイル/18KB] |
代理人が申請する場合 |
18 |
許認可書写 |
転用ににかかる事業が、他の法令の定めによるところにより許可等を要する場合。手続き中の場合はその申請書(例:墓地の場合、墓地の経営許可申請書など) |
19 |
太陽光発電施設の設置に係る追加書類 |
|
20 |
建売分譲住宅に転用する場合の追加書類 |
|
21 |
代替性検討表 |
申請地の周辺に当該事業目的を達成することが可能な農地以外の土地や第2種農地や第3種農地があるか否か、その土地を申請者が転用許可申請に係る事業目的に使用することが可能か否か検討してください。 また検討した土地の位置図を添付してください。 |
22 |
その他必要書類 |