本文
農業委員・農地利用最適化推進委員 改選のお知らせ
農業委員・農地利用最適化推進委員を募集します
香美市農業委員・農地利用最適化推進委員の募集
令和7年4月1日から令和10年3月31日の3年間を任期とする農業委員・農地利用最適化推進員を募集します。
農業委員については、地域の農業をリードする担い手が透明なプロセスを経て確実に就任するために、
(1)市長の任命制とする
(2)原則として過半数を認定農業者とする
(3)農業者以外の者で中立的な立場で公正な判断をすることができる者を入れる
(4)女性・青年を積極的に登用する
こととしています。
また、農地利用最適化推進委員については、農業委員会が別紙のとおり担当地区を定めて委嘱します。
【農業委員募集の概要】
○募集方法 個人や法人・団体からの推薦及び一般募集
○募集人数 19人
○職務 主に農業委員会の会議に出席し、農地法や他の法令に基づく農地の転用・権利移動に係る許可等に関して、審議及び判断を行いま
す。そのほか、農地利用最適化推進委員とともに担い手への農地利用の集積集約化、遊休農地の発生防止・解消、新規就農者や新
規参入者の指導等を行います。
〇資格 香美市に住所を有することを基本としつつ 市内に住所をを有しなくても可とし、市税等の滞納がなく、農地の適正管理について、
過去5年以内に注意文書を農業委員会から受けていない、農業委員会等に関する法律第8条第4項に該当しない者(※1)
○手続き 推薦をする者は市の定める推薦書で、応募する者は市の定める応募申込書を農業委員会事務局に届け出るものとする
○候補者選考 推薦・応募の書類を基に、必要に応じ追加調査を行い、市長が審査し、候補者を決定する
○募集期間 令和6年12月20日から令和7年1月17日まで
○任期 令和7年4月1日から令和10年3月31日
○報酬 会長月額32,500円、委員月額23,000円に実績に応じた額を加算
○その他 農業委員の定数の過半数は、農業委員会等に関する法律の定めにより認定農業者であることが必要
農地利用最適化推進委員と同時に推薦・応募することは可であるが、農地利用最適化推進委員との兼務は不可
推薦書・応募申込書の内容は、住所・電話番号・農業所得を除き掲示板及び市役所のホームペ―ジ等で公表する
候補者は議会の同意を得た後に農業委員に任命される
【農地利用最適化推進委員募集の概要】
○募集方法 個人や法人・団体からの推薦及び一般募集
○募集人数 18人
○職務 農業委員会で定めた担当区域における担い手への農地利用の集積集約化、遊休農地の発生防止・解消、新規参入の促進を行います
○資格 香美市に住所を有することを基本としつつ、市内に住所を有しなくても可とし、市税等の滞納がなく、農地の適正管理について過去5
年以内に注意文書を農業委員会から受けていない、農業委員会等に関する法律第8条第4項に該当しない者(※1)
○区域 別表1のとおり
○手続き 推薦をする者は区域単位に市の定める推薦書で、応募する者は区域単位に市の定める応募申込書を農業委員会事務局に届け出るものと
する
複数の区域に推薦・応募することも可
○委員選考 農業委員会総会で、候補者の提出書類及びその他必要な追加調査書に基づき審査をし、決定する
○募集期間 令和6年12月20日から令和7年1月17日まで
○任期 選任された日(令和7年4月1日以降)から令和10年3月31日
○報酬 委員月額23,000円に実績に応じた額を加算
○その他 農業委員と同時に応募することは可であるが、農業委員との兼務は不可
推薦書・応募申込書の内容は、住所・電話番号・農業所得を除き掲示板及び市役所のホームペ―ジ等で公表する
(※1)次のいずれかに該当する者は、委員となることができません。
(1)破産手続開始の決定を受けて復権を得ない者
(2)禁固以上の刑に処せされ、その執行を終わるまで又はその執行を受けることがなくなるまでの者
※募集に関する詳しい内容は、農業委員会事務局までお問い合わせ下さい。
令和7年4月1日から令和10年3月31日の3年間を任期とする農業委員・農地利用最適化推進員を募集します。
農業委員については、地域の農業をリードする担い手が透明なプロセスを経て確実に就任するために、
(1)市長の任命制とする
(2)原則として過半数を認定農業者とする
(3)農業者以外の者で中立的な立場で公正な判断をすることができる者を入れる
(4)女性・青年を積極的に登用する
こととしています。
また、農地利用最適化推進委員については、農業委員会が別紙のとおり担当地区を定めて委嘱します。
【農業委員募集の概要】
○募集方法 個人や法人・団体からの推薦及び一般募集
○募集人数 19人
○職務 主に農業委員会の会議に出席し、農地法や他の法令に基づく農地の転用・権利移動に係る許可等に関して、審議及び判断を行いま
す。そのほか、農地利用最適化推進委員とともに担い手への農地利用の集積集約化、遊休農地の発生防止・解消、新規就農者や新
規参入者の指導等を行います。
〇資格 香美市に住所を有することを基本としつつ 市内に住所をを有しなくても可とし、市税等の滞納がなく、農地の適正管理について、
過去5年以内に注意文書を農業委員会から受けていない、農業委員会等に関する法律第8条第4項に該当しない者(※1)
○手続き 推薦をする者は市の定める推薦書で、応募する者は市の定める応募申込書を農業委員会事務局に届け出るものとする
○候補者選考 推薦・応募の書類を基に、必要に応じ追加調査を行い、市長が審査し、候補者を決定する
○募集期間 令和6年12月20日から令和7年1月17日まで
○任期 令和7年4月1日から令和10年3月31日
○報酬 会長月額32,500円、委員月額23,000円に実績に応じた額を加算
○その他 農業委員の定数の過半数は、農業委員会等に関する法律の定めにより認定農業者であることが必要
農地利用最適化推進委員と同時に推薦・応募することは可であるが、農地利用最適化推進委員との兼務は不可
推薦書・応募申込書の内容は、住所・電話番号・農業所得を除き掲示板及び市役所のホームペ―ジ等で公表する
候補者は議会の同意を得た後に農業委員に任命される
【農地利用最適化推進委員募集の概要】
○募集方法 個人や法人・団体からの推薦及び一般募集
○募集人数 18人
○職務 農業委員会で定めた担当区域における担い手への農地利用の集積集約化、遊休農地の発生防止・解消、新規参入の促進を行います
○資格 香美市に住所を有することを基本としつつ、市内に住所を有しなくても可とし、市税等の滞納がなく、農地の適正管理について過去5
年以内に注意文書を農業委員会から受けていない、農業委員会等に関する法律第8条第4項に該当しない者(※1)
○区域 別表1のとおり
○手続き 推薦をする者は区域単位に市の定める推薦書で、応募する者は区域単位に市の定める応募申込書を農業委員会事務局に届け出るものと
する
複数の区域に推薦・応募することも可
○委員選考 農業委員会総会で、候補者の提出書類及びその他必要な追加調査書に基づき審査をし、決定する
○募集期間 令和6年12月20日から令和7年1月17日まで
○任期 選任された日(令和7年4月1日以降)から令和10年3月31日
○報酬 委員月額23,000円に実績に応じた額を加算
○その他 農業委員と同時に応募することは可であるが、農業委員との兼務は不可
推薦書・応募申込書の内容は、住所・電話番号・農業所得を除き掲示板及び市役所のホームペ―ジ等で公表する
(※1)次のいずれかに該当する者は、委員となることができません。
(1)破産手続開始の決定を受けて復権を得ない者
(2)禁固以上の刑に処せされ、その執行を終わるまで又はその執行を受けることがなくなるまでの者
※募集に関する詳しい内容は、農業委員会事務局までお問い合わせ下さい。