本文
災害時の水道使用について
水道が使用できる場合
水が濁っている場合は、飲まないでください
濁りの多くは、水道管の中で錆(さび)が発生していることが原因です。屋外の散水栓などの蛇口を開けてしばらく様子を見て、濁っている場合は水を出し続け、濁りが取れるまで飲用への使用はお控えください。また、濁っている間は、宅内で水を使う機械に錆(さび)が詰まり故障する可能性があるため、お湯を使わない(給湯器を作動させない)、トイレに水を流さないようご注意ください。
宅内で漏水していないか水道メーターで確認してください
特に地震が発生した場合、宅内の水道管が破損している可能性があるため、一度、宅内の蛇口をすべて閉じ、水道メーターが回っていないか確認して下さい。水道メーターが回っている場合は宅内で漏水が起きていますので、水道の元栓を閉めて、指定給水装置工事事業者に修理をご依頼ください。
リンク先:宅内の漏水確認方法
水道が使用できない(蛇口をひねっても水が出ない)場合
断水の情報を市ホームページなどでご確認ください
お客様のご自宅付近、もしくは、さらに広範囲で断水が起きている可能性があります。その場合は、報道機関からのお知らせのほか、香美市ホームページ・香美市公式SNS(Facebook、LINE)・広報無線などでお知らせしますのでご確認をお願いします。
また、断水の原因や復旧の見込みなどの情報も随時、お知らせします。
応急給水の情報を市ホームページなどでご確認ください
断水の解消まで時間を要する場合は、応急給水所を設置し、応急給水活動を行います。応急給水所は原則として避難所となりますが、避難所以外の場所に設置することもあります。なお、応急給水所を設置する場所や開設時間などを、香美市ホームページ・香美市公式SNS(Facebook、LINE)・広報無線などでお知らせしますので、ご確認をお願いします。
応急給水の方針にご理解ください
応急給水活動は、まず人命に係る施設(医療機関)を優先的に行います。給水車の台数に限りがあるため、断水の規模によっては、応急給水所の開設が遅くなる可能性があります。そのため、断水が発生してから応急給水所が開設されるまでの間は、まずは、ご家庭で普段から備蓄している水をご使用ください。
応急給水所では、給水車がずっと待機して水を配るのではなく、市民の皆様には、応急給水所内の水槽から、直接、各自で給水を受けていただきます。(給水車は複数の給水所を巡回して各給水所の水槽に給水します。)なお、浄水場は、給水車への補水のための重要拠点となるため、浄水場での市民の皆様への水の配布は行いません。
応急給水所で給水を受ける際は、容器(ポリタンクなど)のご持参をお願いします。