ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織で探す > ふれあい交流センター > ふれあい交流センター > 香美市じんけんフェスティバル

本文

香美市じんけんフェスティバル

ページID:0019204 更新日:2025年10月23日更新 印刷ページ表示

 人権週間に先がけ、香美市じんけんフェスティバルを開催します。

 今年は、映画「ズートピア」の無料上映会販売実習各種体験ブースビンゴスタンプラリーあたりばっかり!じんけんくじ引きなど、盛りだくさんの内容です。

 参加無料ですので、お誘いあわせのうえお越しください。

日時と場所

日時:2025年11月30日(日曜日) 

    10時00分~16時00分 (開場 10時00分)

場所:香美市立中央公民館

プログラム(1階ホール)

10時00分~12時00分 販売実習(ホール中央)

 この販売実習は、畝の会(農福連携有志の会)や構成団体である障害者就労支援施設等の活動を多くの方に知ってもらうことを目的としています。販売ブース周辺には活動内容がわかるパネルを展示していますので、ぜひご覧のうえ、お買い物をお楽しみください。

  ★ 季節の野菜と果物の焼き菓子(みかんの丘あけぼの)

  ★ 野菜チップス(香南くろしお園)

  ★ さつもいも「シルクスイート」「安納芋」(第2香南くろしお園)

  ★ 野菜の袋詰め(畝の会)

  ☆ Tシャツ展示、ポロシャツ販売(社会福祉法人 愛成会 ワークセンター第二白ゆり)

 

13時00分~ 表彰式(ステージ)

 小中学生の人権ポスター、毛筆作品の表彰を行います。

  ・受賞作品は、2026年香美市じんけんカレンダーに掲載されていますので、ご覧ください。

  ・応募いただいた全作品は、ホール後方に展示しています。

 小中学生の人権標語の表彰を行います。

  ・作品は、ロビーに展示しています。

 

13時30分~ 映画「ズートピア」無料上映会

 子どもから大人まで楽しめる作品です。ぜひご観覧ください。

 

15時20分~ 人権の花無料配布

 香美市企業等人権啓発連絡会による人権の花 無料配布は、映画終了後に、ロビー(ホール出口すぐ)にて行います。なくなり次第終了となりますのでお早めにお越しください。

 

体験コーナー(2~3階) 10時00分~16時00分

ボッチャ体験(2階会議室)

 香美人権擁護委員協議会によるボッチャ体験コーナーです。

 ボッチャは、ジャックボール(白いボール)に、赤と青のボールをいかに近づけるかを競うスポーツです。老若男女、障害の有無にかかわらず誰もが一緒に楽しめます。ぜひ体験してみてください。

​

手話体験(2階研修室)

 手話サークル かかしの会による手話体験コーナーです。

 手話は、手や指の動き、表情などを使って視覚的に情報を伝える「ことば」です​。あいさつなどの手話体験をはじめ、手話歌や手話で楽しむお話し会にぜひご参加ください。

 

じんけん紙芝居(3階研修室)

 香美市婦人会によるじんけん紙芝居の読み聞かせ・折り紙遊びコーナーです。

 紙芝居の読み聞かせを通して、お互いを大切にし、思いやる心を育むことを目的としています。​折り紙遊びは、指先の細かい動きを促したり、集中力・思考力を育む効果があり、子どもだけでなく大人の方にもおすすめです。

 

豪華景品があたるチャンス

ビンゴスタンプラリー

 各催し(体験コーナー、意見貼り付け等)に参加して、スタンプを集めましょう!

 ビンゴの数だけ、じんけんくじ引きができます!

 

あたりばっかり!じんけんくじ引き 

 ビンゴスタンプラリーの1ビンゴにつき1回くじ引きができます!

 (ビンゴにならなくても、アンケート提出でくじ引きが1回できます。)

 景品例:図書カード、あんぱん、おかし、タオル、文房具、人権啓発グッズ

 

人権啓発標語の募集

 香美人権擁護委員協議会では、人権を尊重することの大切さに関心を深めること、また人権意識の高揚を目的として、人権啓発標語を次のとおり募集します。

 【募集内容】広く人権尊重を訴え、親しみやすい内容の標語(20文字以内)

        ※1人2作品まで

 【募集期間】11月30日(日曜日)~12月10日(水曜日)

 【応募資格】 香美市在住の方 または 香美市にご縁のある方

 【応募用紙配布場所】香美市立中央公民館(ロビー)

展示コーナー (ホール、ロビー)

11月30日 ~ 12月4日 12時まで

人権擁護委員パネル展示(ロビー)

 香美人権擁護委員協議会の活動内容についてのパネル展示です。人権擁護委員は、地域で人権相談を受けたり、人権侵害に関する調査・救済活動をしたり、人権啓発活動を行っています。

 

人権標語展示(ロビー)

 2025年度人権作文集に応募された人権標語のうち、香美市企業等人権啓発連絡会が選考した作品が展示されています。

 

障害者アート展(ロビー ガラスケース)

 パワーズ山田による障害者アート作品の展示です。障害者アートは、自己表現や経済的自立の手段となるほか、多様な視点や感性が社会に新たな価値をもたらすものとして注目されています。​

 

小中学生の人権作品展(ホール後方)

 市内小中学生より応募いただいた人権ポスター・毛筆作品の全作品と、人権の花運動の活動の様子を展示しています。

 

山田特別支援学校 児童生徒作品展示(ホール後方)

 山田特別支援学校の児童・生徒による制作物の展示をしています。

 

ふれあいサロン作品展(ホール後方)

 「ふれあいサロン」では、高齢者等の自立を助け、生きがいを高めることを目的に、創作や軽作業、日常生活訓練などを行っています。ふれあいサロンの利用者が制作した作品の一部を展示しています。

 

​男女共同参画パネル展(ホール後方)

 令和7年1月に実施した香美市男女共同参画社会に関する市民意識調査の結果のパネル展示です。ご意見ボードと付箋を用意していますので、お気軽にご意見をお貼り付けください。

 

香美市手話言語条例パネル展示(ホール後方)

 香美市では、手話が言語であるとの認識に基づき、市全体が手話言語への正しい理解を深め、手話言語を使用しやすい環境作りを推進することにより、全ての人がお互いを尊重し合い真に共生する地域社会を築いていくために、令和7年3月に「香美市手話言語条例」を制定しました​。

 

香美市障害者支援展示(ホール後方)

​「障害者ジョブマッチ事業(就労体験事業)」

 香美市では、就労を希望する香美市居住の障害のある方を対象に、就労体験や見学を通じて仕事との接点を持ち、働く姿勢を学ぶことで「就職」への第一歩を踏み出すきっかけづくりとなる場を提供するため、「障害者ジョブマッチ事業(就労体験事業)」を実施しています。

 

託児について

 【対象】生後6か月~小学校低学年を対象

 【時間帯】12時45分~15時30分

 【申込締切】令和7年11月14日(金曜日)

 【申込先】香美市立ふれあい交流センター

Adobe Reader
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)