ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織で探す > 農林課 > 林政班 > 山地災害危険地区について

本文

山地災害危険地区について

ページID:0044932 更新日:2025年7月16日更新 印刷ページ表示

山地災害危険地区とは

「山地災害危険地区」とは、集中豪雨等で山腹崩壊や地すべり、流木をともなう土石流等が発生するおそれのある山腹面や渓流を、林野庁が定める調査要領に基づき危険度を数値化し、整理したものです。

山地災害防止の観点から、山地災害危険地情報を基に国または県が計画的に治山事業(ハード対策)を実施するとともに、市町村や関係機関との連携によって警戒避難体制を確立するなど、ソフト対策との両面から防災・減災に努めることとしています。 

山地災害危険地区パンフレット [PDFファイル/1.41MB]

山地災害危険地区の確認方法

高知県治山林道課ホームページで山地災害危険地区の情報が確認できます。

周辺地域の危険地情報をご確認いただき、災害時の備えや緊急時の避難行動などにお役立てください。

高知県治山林道課(山地災害危険地区について)(高知県のホームページに移動します。)

Adobe Reader
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)