本文
高知県森と緑の会
森と緑の会とは
「緑の募金」を活用した「国民参加による森林づくり」の実施主体として、高知県には「公益財団法人 高知県森と緑の会」があり、県内での緑の募金受付、また緑の募金を使った森林整備、緑化活動等を推進しております。香美市には支部である「高知県森と緑の会香美市支部」があり、市内の緑の募金活動を推進しております。
公益財団法人 高知県森と緑の会について
【設立経緯】 1950年以来、「緑の羽根」募金は身の回りの緑化や緑化思想の高揚に大きな役割を果たしてきました。そして、1995年に「緑の募金による森林整備等の推進に関する法律(平成七年五月八日法律第八十八号)」として法制化され、「緑の羽根募金」が「緑の募金」として生まれ変わり、「国民参加による森林づくり」が本格的に始まりました。
実施主体は農林水産大臣の指定を受けた法人である国土緑化推進機構及び都道府県知事の指定を受けた都道府県緑化推進委員会が募金主体となります。
こうして全国で緑化推進委員会が続々と設立されました。高知県では、1996年3月29日に社団法人高知県森と緑の会が設立されました。
設立に当たっては、県内53市町村(当時)、高知県および緑の募金にご賛同をいただいた民間企業の皆様から、総額1350万円の出えん金を募りました。
【公益社団法人への移行】
2008年12月、公益法人制度改革施行。
2009年7月31日付で「公益社団法人高知県森と緑の会」として公益法人に移行しました。
【現在】
令和3年3月31日現在、正会員70団体、賛助会員51団体と44個人のご協力により、会の運営を行っています。
また、緑の募金の使い方については、学識経験者等で構成される運営協議会で審議し、理事会の承認を得て、県内の森林整備や緑化の推進の事業等に活用しています。
高知県森と緑の会の詳しい情報はこちらから。
香美市支部について
高知県森と緑の会香美市支部は、香美市役所農林課林政班を事務局として「緑の募金受付」や、緑の募金を活用した「植樹用苗木支援」、市内小学生を対象とした「環境学習(林業体験教室等)」、子育てセンターと連携して「木のスプーンづくり」体験などを実施しております。
植樹用苗木支援
林業体験教室
緑の募金ってなんだろう?
「緑の募金」は、あなたから森への贈り物。高知県内で県民のみなさまから寄せられた寄付金は、高知県森と緑の会に寄せられ、学識経験者などで構成する運営協議会での審議を経て県内の団体、法人やボランティアグループによる、「森林整備」「緑化推進」「国際協力」などに使われています。以下の期間は緑の募金強化期間となっております。皆様のご協力をよろしくお願いします。
【春の募金強化期間】 3月1日から5月31日まで
【秋の募金強化期間】 9月1日から10月31日まで
香美市支部で集まった募金の流れ
香美市で集められた緑の募金は、一旦全額が高知県森と緑の会に送金されます。その内、3割が募金活動推進費として香美支部に還付され、市内自治会への植樹用苗木の支援や、市内小学校対象の林業体験教室の資金として活用されます。高知県森と緑の会に残った7割分の募金については、他市町村で集まった募金(7割分)と併せて、高知県内の「森林の整備」「緑化の推進」「緑を通じた国際協力」に活用されます。
香美市支部で集まった募金の流れ [PDFファイル/513KB]
香美市支部の活動内容
2024年度の事業計画
2024年度の支部事業として主に以下のとおり計画しております。
- 通常総会 2024年5月22日 香美市中央公民館3階視聴覚室
- 緑の募金活動(募金目標額 1,500,000円)
- 普及啓発活動 市広報への掲載、香美市ホームページでの情報公開及び市内のイベントにおける宣伝活動
- 市内自治会への植樹用苗木支援
- 体験林業教室(市内小学生を対象とした教室を年2回程度実施予定)、木のスプーンづくり活動、市内イベントへの出展
詳しい内容はこちらから
2023年度の事業報告
2023年度の支部事業として主に以下のとおり実施しました。
- 通常総会 2023年5月23日 香美市中央公民館3階視聴覚室
- 緑の募金活動(集まった募金額 1,357,015円)
- 普及啓発活動 市広報への掲載(9月)、香美市ホームページでの情報公開及び市内のイベントにおける宣伝活動
- 市内自治会への植樹用苗木支援(香美市内7箇所に実施)
- 木のスプーンづくり活動(市内4箇所)、市内イベントへの出展(よってたかって生涯学習)
詳しい内容はこちらから
2023年度の自治会などの植樹用苗木支援(佐岡地区)
2023年度のファーストスプーンづくり体験(子育てセンターなかよし)
2023年度のファーストスプーンづくり体験(子育てセンターびらふ)
2023年度のファーストスプーンづくり・木工体験(大栃保育園)
2023年度の木のスプーンづくり体験(香美市基幹集落センター)
2023年度の市内イベント出展(よってたかって生涯学習)
2022年度の事業報告
2022年度の支部事業として主に以下のとおり実施しました。
- 通常総会 2022年5月23日 香美市中央公民館2階会議室
- 緑の募金活動(集まった募金額 1,325,096円)
- 普及啓発活動 市広報への掲載(9月)、香美市ホームページでの情報公開及び市内のイベントにおける宣伝活動
- 市内自治会への植樹用苗木支援(香美市内3箇所に実施)
- 体験林業教室(大栃小学校3から6年生を対象とした林業及び素材生産業の見学を実施)、木のスプーンづくり活動(市内3箇所)、市内イベントへの出展(よってたかって生涯学習)
詳しい内容はこちらから
2022年度の自治会などの植樹用苗木支援(有瀬地区)
2022年度の林業体験教室(植林体験)
2022年度の親子木のスプーンづくり体験(中央公民館)
2022年度のファーストスプーンづくり体験(子育てセンターなかよし)
2022年度のファーストスプーンづくり体験(子育てセンターびらふ)
2022年度の市内イベント出展(よってたかって生涯学習)
2021年度の事業報告
2021年度の支部事業として主に以下の通り実施しました。
- 通常総会 2021年5月24日 香美市中央公民館2階会議室
- 緑の募金活動(集まった募金額 1,409,730円)
- 普及啓発活動 市広報への掲載(9月)
- 市内自治会への植樹用苗木支援(香美市内5箇所に実施)
- 体験林業教室(大栃小学校1、2年生を対象とした植樹体験を実施)、木のスプーンづくり活動(市内2箇所)
詳しい内容はこちらから
2021年度の自治会への植樹用苗木支援(梅久保地区)
2021年度の林業体験教室(植林体験)
2020年度の木のスプーンづくり体験(子育てセンターなかよし)
2020年の事業報告
2020年度の支部事業として主に以下の通り実施しました。
- 通常総会 2020年5月13日 香美市役所3階会議室
- 緑の募金活動(集まった募金額 1,457,100円)
- 普及啓発活動 市広報への掲載(9月)
- 市内自治会への植樹用苗木支援(香美市内6箇所に実施)
- 木のスプーンづくり活動(市内2箇所)
詳しい内容はこちらから
2020年度の自治会などの植樹用苗木支援(久保地区)
2020年度の木のスプーンづくり体験(子育てセンターなかよし)
2020年度の木のスプーンづくり体験(子育てセンターびらふ)
2019年度の事業報告
2019年度の支部事業として、主に以下の通り実施しました。
- 通常総会 2019年5月24日 香美市役所3階会議室
- 緑の募金活動(集まった募金額 1,520,495円)
- 普及啓発活動 市広報への掲載(9月)及び市内のイベントにおける宣伝活動
- 市内自治会への植樹用苗木支援(香美市内7箇所に実施)
- どんぐり苗植樹活動(甫喜ヶ峰森林公園・大宮小学校・片地保育園)、木のスプーンづくり体験(2箇所)
詳しい内容はこちらから
2019年度の自治会への植樹用苗木支援(平山地区)
2019年度のどんぐり植樹(甫喜ヶ峰)
2019年度のどんぐり植樹(大宮小学校)
2019年度の木のスプーンづくり体験
2018年度の事業報告
2018年度の主な活動として以下の通り実施しました。
- 通常総会 2018年5月15日 香美市役所3階会議室
- 緑の募金活動(集まった募金額 1,442,714円)
- 普及啓発活動 市広報への掲載(9月)、香美市ホームページでの情報公開及び市内イベントにおける宣伝活動
- 市内自治会などの植樹用苗木の支援(4箇所)
- 体験林業教室 楠目小学校5年生・大宮小学校3年生を対象に実施
詳しい内容はこちらから。
2018年度の自治会などの植樹用苗木支援(永野地区)
2018年度の林業体験教室(事前授業)
2018年度の林業体験教室(植林体験)