本文
人・農地プランについて
人・農地プランとは
「人・農地プラン」とは、農業者が話し合いに基づき、各地域に点在する多くの課題(高齢化・後継者不足・耕作放棄地の増加等)の現状を把握し、それらを踏まえ今後の地域農業の在り方をまとめたものです。現在、「人・農地プラン」をより徹底した地域の話し合いに基づいたものとするため、「人・農地プランの実質化」に取り組んでいます。
人・農地プランの実質化までの流れについて
1.アンケートの実施
地域内の農業者にアンケートを実施し、概ね5年後から10年後を見据えた地域農業の状況・意向を確認します。
2.地図化による地域の現況把握
アンケート結果をもとに、「農業者の年齢別構成」や「地域の担い手の確保」等を地図に落とし込み、「現在の農地の状況」や「今後の農地の利用方針」等の情報と合わせて話し合いに活用します。
3.地域における話し合い
2の地図を活用し、「農業者の年齢別構成」や「農業後継者の確保状況」等を把握し、今後の農地の利用方針や農地の集積・集約に関する将来方針について話し合いを行います。
4.人・農地プランの決定・公表
話し合いの末、決定した「人・農地プラン」を市の検討会にかけて原案の妥当性等を審議し、その結果を取りまとめ、「人・農地プラン」として公表します。
地域内の農業者にアンケートを実施し、概ね5年後から10年後を見据えた地域農業の状況・意向を確認します。
2.地図化による地域の現況把握
アンケート結果をもとに、「農業者の年齢別構成」や「地域の担い手の確保」等を地図に落とし込み、「現在の農地の状況」や「今後の農地の利用方針」等の情報と合わせて話し合いに活用します。
3.地域における話し合い
2の地図を活用し、「農業者の年齢別構成」や「農業後継者の確保状況」等を把握し、今後の農地の利用方針や農地の集積・集約に関する将来方針について話し合いを行います。
4.人・農地プランの決定・公表
話し合いの末、決定した「人・農地プラン」を市の検討会にかけて原案の妥当性等を審議し、その結果を取りまとめ、「人・農地プラン」として公表します。
人・農地プランの実質化に向けた工程表について
「人・農地プランの具体的な進め方について(令和元年6月26日付元経営494号農林水産省経営局長)」に基づき、人・農地プランの実質化に向けた工程表を公表します。公表はホームページで行うことになっており、香美市では13地区に分けた「人・農地プラン」があります。令和2年度末までに「実質化された人・農地プラン」を作成するために、工程表に沿って取り組みます。なお、この工程表は話し合いの進捗状況や必要に応じて修正を行うことがあります。