第3期香美市健康増進計画・第2期香美市食育推進計画・第1期香美市自殺対策計画を策定しました
第3期香美市健康増進計画・第2期香美市食育推進計画・第1期香美市自殺対策計画
近年、医療・医学の進歩や経済・社会生活の向上などにより、わが国の平均寿命は延びていますが、その反面、認知症や寝たきりなどの要介護高齢者の増加や、社会構造の変化や食習慣の偏り、運動不足などに伴うがん、脳血管疾患、心疾患、糖尿病などの生活習慣病の増加が深刻な社会問題となっています。
本市では、平成24 年度に「香美市食育推進計画(第1 期)」、平成25 年度に「香美市健康増進計画(第2 期)」を策定しており、平成30 年度が両計画の見直しの時期になっていることから、国や県が示す方針や本市の関連計画を踏まえ、市民一人ひとりが生涯を通じて、心身ともに健康でいきいきと暮らし、未来につながるまちづくりを目指して、「第3 期香美市健康増進計画及び第2 期香美市食育推進計画」を一体的に策定しました。また、自殺対策として、平成28 年3 月に「自殺対策基本法」の一部が改正され、市町村においても自殺対策計画を定めることとなったことから、国の自殺総合対策大綱の趣旨を踏まえ、総合的な自殺対策を推進するために、健康増進計画における「休養・こころの健康」を含めた計画とし、一体的に取り組むこととしています。
香美市のめざすすがた(基本理念)
からだもこころも みんなで元気!未来へつなぐ 健康のかけはし
市民一人ひとりが生涯を通じて、心身ともに健康でいきいきと暮らし、未来につながるまちづくりを目指します
基本目標
健康寿命の延伸
健康な生活を楽しみ、充実した人生を送る
基本目標を達成するための指標
血管病(糖尿病・脳血管疾患・心疾患)対策
自殺対策
取り組み
食育(栄養・食生活)
かならず朝食 みんなで囲もう食卓を しろう地域の食文化
生活習慣病
生活習慣を見直し、病気の危険を遠ざける
たばこ
禁煙推進!!吸うならマナー、受動喫煙を防ごう
お口の健康
健康のはじめの一歩はお口から
運動・身体活動
運動で こころも体も いきいきと
アルコール
節度を守ってよい関係
休養・こころの健康
くつろぐ・やすむ・リフレッシュ