現行の保険証が新たに発行されなくなり、マイナ保険証に一本化されます
令和6年12月2日以降、現行の保険証は新規・再発行はできなくなります。
ただし、すでに交付されている保険証については有効期限までは使用いただけます。
保険証の有効期限以降の受診について
マイナ保険証をお持ちの方 |
マイナ保険証をお持ちでない方 |
---|---|
マイナ保険証で受診できます。 (保険証の有効期限までに)資格情報のお知らせを送付します。 資格情報のお知らせ…保険の資格や医療費の負担割合を確認できる書類です。単体で使用はでき ませんが、マイナンバーカードと併せて提示することで、マイナ保険証が 利用できない病院・薬局等でも保険診療を受けることができます。 (資格確認書が交付されない方へ送付します。) |
資格確認書を送付します。 (申請は不要・対象者全員へ送付) 資格確認書…保険証と同様に使用できる カード型の証明書です。 |
申請による資格確認書の交付について
マイナンバーカードの保険証利用登録をされている方は、現在お使いの保険証の有効期限経過後は、原則マイナ保険証を利用いただくことになりますが、以下の方は、申請をいただくことで資格確認書(従来の保険証と同様に使用できるカード型の証明書)が交付されます。
- マイナンバーカードを紛失 または 更新中の方
- マイナ保険証での受診が困難な方(障害がある方や、ご高齢の方等)
- マイナ保険証の登録を解除する方
ただし、お手元に有効な保険証をお持ちの間は、保険証をお使いください。資格確認書は、保険証の有効期限までには郵送・交付されます。
マイナ保険証(マイナンバーカードの保険証利用)の登録を解除する方
窓口で申請
・申請場所:香美市役所 市民保険課 保険班(本庁舎1階2窓口)
・必要書類:本人確認書類(保険証・マイナンバーカード・運転免許証等)
※原則、ご本人様の申請となりますが、やむをえない理由で本人以外が申請する場合は、委任状の記入・持参が必要です。その場合は、委任を受けた方(申請に来られる方)の本人確認書類が必要となりますのでご注意ください。
郵送で申請
・必要書類:1. マイナンバーカードの保険証利用登録の解除申請書
2. 本人確認書類のコピー
・郵送先:〒782-8501 香美市土佐山田町宝町1丁目2番1号 香美市役所 市民保険課 保険班国保係 宛
マイナンバーカードの保険証利用登録を解除された方へ
利用登録の解除が完了するまで1~2か月程度かかります
・利用登録解除の完了については、マイナポータル上の「健康保険証利用登録の申請状況」画面からご確認ください。
(文章等での通知はありません)
・完了するまでの間に、香美市国民健康保険を脱退し別の医療保険に加入する場合は、加入先の医療保険者等に対し
「香美市に対して解除申請を行った旨」を伝え、資格確認書の交付を申し出てください。
利用登録を解除された方には資格確認書を交付します
・資格確認書の交付時期は、現在お使いの保険証の有効期限を迎える頃となります。
有効期限までは、現在の保険証をご使用ください。
(例)有効期限が令和7年7月31日の場合
→令和7年7月中旬~下旬に「資格確認書」を世帯主様宛に送付します。
解除後も再度利用登録することが可能です
・利用登録を解除した後も、再度利用登録の手続きを行うことが可能です。
・利用登録は、マイナポータルやセブン銀行ATMのほか、医療機関・薬局の受付に設置されている顔認証付き
カードリーダーから行うことができます。
DV・虐待等被害者への資格確認書の交付等について
- DV等の被害を受けており、マイナ保険証を利用できない方に対しては、お手元の保険証の有効期限が切れるまでに(最長令和7年7月31日までの間に)、交付申請手続なしで資格確認書を交付します。
- ただし、以下の場合など、お手元に資格確認書が届かないこともありますので、お困りの際は、ご連絡ください。
・香美市が、加害者の居住地に郵送してしまうおそれがあると判断した場合
・被害者の方が、香美市に届出している住所に現在居住していない場合