ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 分類で探す > くらしの情報 > 税金 > 固定資産税 > 固定資産税についての証明

本文

固定資産税についての証明

ページID:0020854 更新日:2025年3月26日更新 印刷ページ表示

証明の種類

 

証明の種類

手数料

 内容

名寄帳兼課税台帳

一名義人当たり 300円

名寄帳は、同一人の所有として登録されている固定資産を一覧表にしたもので、固定資産課税台帳の登録事項と同一の事項が記載されています。

無資産証明

一名義人当たり 300円

固定資産税課税台帳に資産が登載されていないことを証明します。

公課証明

一名義人当たり 300円
(確定申告用は無料)

土地・家屋の評価額、課税標準額、税相当額を証明します。

評価証明

一名義人当たり 300円

土地・家屋の評価額等を証明します。

登記用評価証明

無料

登記申請をする際の添付書類として、評価額等を証明します。

課税台帳登録証明

一名義人当たり 300円

課税台帳に登録されている内容を証明します。

罹災証明

一名義人当たり 300円

台風や地震等の災害により、被害を受けたことを証明します。

公図(切図等)

一枚 300円

土地の形や位置関係などを図面にしたものです。

デジタル地番図

​一枚 300円

航空写真上に切図を重ね、一枚の図として発行するものです。土地の所在及び筆界を証明するものではありません。

住宅用家屋証明 一件 1,300円 個人が自己の居住のために一定の要件を満たした住宅を新築又は取得した場合、保存登記をする際の登録免許税が軽減されるため、その要件を満たす住宅である旨を証明します。

 

発行可能年度

 発行できる年度は、現年度分を含む過去5年度分となります。

 

申請書記入における注意点

  • 件数、金額、担当については記入の必要はありません。
  • 本人確認のために、運転免許証、パスポート、マイナンバーカードが必要です。顔写真のない保険証などは、診察券などと二点確認となります。
  • 申請内容の確認が必要な場合がありますので、日中連絡の取れる電話番号を必ずご記入ください。
  • ご本人名義以外の固定資産に関する証明を希望される方は、必ず委任状の添付が必要です。(ただし、同一世帯であることが確認できる場合は不要。香美市外にお住まいの場合は、同一世帯であることが確認できる住民票の提示をお願いします。)
  • 名義人が死亡している場合は、相続人であることを証明できる書類(戸籍等)を提示してください。(納税管理人、あるいは現所有者の申告書を提出いただき、登録されている場合は必要ありません。)
  • 評価証明、公課証明、登記用評価証明、課税台帳登録証明、公図(切図等)の申請の際には、物件を特定するために、物件の所在地を記入してください。
    持分すべてが必要な場合は、「名義分すべて」と記入していただいても結構です。
  • 必ず使用目的とご提出先をご記入ください。

 

郵送での証明等の申請について

固定資産税についての証明等の申請は郵送でも受け付けています。

郵送での申請に必要なもの

  • 証明交付申請書、本人確認ができる書類(免許証やマイナンバーカードなど)の写し、手数料分の定額小為替、送料分の切手を貼付した返信用封筒を同封し申請してください。​
  • ご本人名義以外の固定資産に関する証明を希望される方は、必ず委任状の添付が必要です。(ただし、同一世帯であることが確認できる場合は不要。香美市外にお住まいの場合は、同一世帯であることが確認できる住民票の提示をお願いします。)証明交付申請書の裏面が委任状の様式となっております。

本人確認ができる書類

  • 運転免許証、パスポート、マイナンバーカードをコピーし同封してください。顔写真のない保険証などは二点確認となりますので、保険証と診察券などの二点をコピーし同封してください。

手数料

  • 郵便局で取り扱われている定額小為替を各証明の手数料分同封してください。同じ証明が複数枚必要な場合は、必要枚数分の手数料が必要となります。

返信用封筒

  • 宛先を記入し、送料分の切手を貼付してください。
  • 宛先は申請者の現住所をご記入ください。
  • お急ぎの方は返信用封筒に速達分の切手を貼り、「速達」と赤字で記載してください。

その他注意すること

  • 申請書には申請者の住所、氏名、生年月日を必ずご記入ください。
  • 申請内容の確認が必要な場合がありますので、日中連絡のとれる電話番号を必ずご記入ください。
  • 死亡している方の証明を請求する場合は、相続人であることが証明できる書類(戸籍謄本のコピーなど)を同封してください。
  • 税務収納課に申請書が届いた時点で証明書を発行し返送しております。配達の日数等を考慮の上、余裕をもって申請してください。
  • 本年度以外の証明が必要な場合、何年度の証明が必要か必ずご記入ください。
  • 電話、ファックス、メールでの申請は受け付けておりません。

郵送先

郵便番号782-8501

高知県香美市土佐山田町宝町1丁目2番1号

香美市役所税務収納課固定資産税班宛

 

委任状記入における注意点

以下の証明に関しては委任状が必要となります。

委任状の確認が必要となる証明
名寄帳兼課税台帳
無資産証明
公課証明
評価証明
登記用評価証明 
課税台帳登録証明
罹災証明
住宅用家屋証明 ※申請用紙に申請者の印がある場合、委任状は不要

 

  • 必要者の氏名の欄には、固定資産の名義人の氏名をご記入ください。
  • 必要書類の欄には、今回必要な証明書等の名称をご記入ください。(例:評価証明)
  • 窓口に来る人(郵送請求する人)の欄には、申請書の窓口に来た方(郵送請求される方)と同じ住所、氏名をご記入ください。
  • 委任される方(窓口に来る方及び郵送請求される方)は身分証明(運転免許証等)が必要です。

 

司法書士等の専門資格者証をお持ちの方へ

なりすましによる固定資産税関係証明書等の不正請求から、市民の皆さんの個人情報を保護するため、交付申請される方の本人確認をしております。
お手数ですが、証明書を取得される際には資格者証の掲示および委任状をご提出ください。
なお下記の証明書については、資格者証と委任状の確認ができない場合、発行ができませんのでご注意ください。

資格者証および委任状の確認が必要となる証明
名寄帳兼課税台帳
無資産証明
公課証明
評価証明
登記用評価証明 ※登記官の印がある固定資産評価証明(交付依頼)書は不要
課税台帳登録証明
罹災証明
住宅用家屋証明 ※申請用紙に申請者の印がある場合、委任状は不要

 

申請書ダウンロード

香美市役所へのアクセスマップ

税務収納課は庁舎1階です。
Adobe Reader
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)