本文
調整給付金のお知らせ(定額減税しきれないと見込まれる方への給付)
定額減税補足給付金(調整給付)について
令和6年分所得税と令和6年度分個人住民税の定額減税のうち、1人当たり所得税3万円と個人住民税1万円の合計4万円を減税しきれないと見込まれる方に、定額減税しきれないと見込まれる部分を調整するための給付(調整給付)を実施します。
対象者には「調整給付金支給確認書(以下「確認書」という。)」を順次発送いたします。
確認書が到着しましたら内容をご確認いただき、【必要事項の記入と本人確認書類及び受取口座確認書類等を添付】の上、提出してください。
申請内容に不備がなければ受付後、3週間から4週間程度で口座振込をいたします。
【確認書発送日】 令和6年8月19日(月曜日)
【給付日】 確認書受付日から約3週間から4週間後
【提出方法】 同封の返信用封筒で郵送または窓口(香美市役所税務収納課 受付時間:平日8時30分から17時15分)に提出
【提出期限】 令和6年10月31日(木曜日)
調整給付は、対象者にいち早く給付を行う観点から、令和6年度分個人住民税課税情報(令和5年1月から12月の所得情報)と左記情報を基に算出した令和6年分推計所得税額を用いて給付額を決定するものになります。
なお、令和6年分所得税額が確定した後、調整給付額を再計算して不足があった場合は、その不足分を令和7年度に追加で給付する予定です。
給付額
(1)所得税分定額減税可能額3万円×(本人+扶養人数)-令和6年分推計所得税額
(2)個人住民税所得割分減税可能額1万円×(本人+扶養人数)-令和6年度分個人住民税所得割額
※(1)と(2)の合計額で1万円単位で切り上げます。
注意事項
本給付金を装った「振り込め詐欺」や「個人情報の詐取」にご注意ください。
国や香美市が現金自動預払機(ATM)の操作や手数料の振込、メールを送りURLをクリックして申請する手続き等を求めることは絶対にありません。不審な電話やメール、郵便、訪問などがあった場合は、警察署や警察相談専用電話(#9110)に連絡してください。
確認書の返送先及び受付窓口は「高知県香美市土佐山田町宝町1丁目2-1 香美市役所税務収納課」のみです。
上記以外での受付は行っておりませんのでご注意ください。