本文
香美市ごみの戸別収集事業
ごみの戸別収集事業
ひとり暮らしの高齢者や障害者のある方など、ごみステーションまでのごみ出しが困難な世帯の生活を支援するため、週に1回、決められた曜日にご自宅までごみの収集に伺います。
ご利用できる世帯
次の(1)から(3)すべてに該当する世帯が対象となります。
(1)香美市在住の方
(2)親族、近隣住民などからごみ出しの協力が得られない世帯
(3)次の(1)から(2)のいずれかに該当する方のみで構成される世帯
(1)65歳以上で、介護認定の要支援又は要介護の認定を受け、サービス計画でごみ出しの支援が必要とされる方
(2)障害支援区分の認定を受け、ごみ出しの支援が必要とされる方
※上記に準ずる世帯や特に必要と認められる世帯も対象となります。
(1)香美市在住の方
(2)親族、近隣住民などからごみ出しの協力が得られない世帯
(3)次の(1)から(2)のいずれかに該当する方のみで構成される世帯
(1)65歳以上で、介護認定の要支援又は要介護の認定を受け、サービス計画でごみ出しの支援が必要とされる方
(2)障害支援区分の認定を受け、ごみ出しの支援が必要とされる方
※上記に準ずる世帯や特に必要と認められる世帯も対象となります。
収集方法
・収集できるごみは、ステーションで収集している家庭ごみ全般です。(粗大ごみや家電4品目、その他処理困難物は対象外です。)
・ごみ出しには市指定ごみ袋とフタ付きのごみ箱が必要です。
・自宅の門扉付近や玄関先にフタ付きのごみ箱を設置し、市指定ごみ袋に種類ごとに分別し、収集日当日の午前9時までに、ごみを入れておいてください。(可燃ごみは必ずフタ付きのごみ箱に入れてください。)
・収集は週1回(火・水・金)です。ただし、12月31日から1月3日までのごみ収集はありません。
・費用は無料です。
・ごみ出しには市指定ごみ袋とフタ付きのごみ箱が必要です。
・自宅の門扉付近や玄関先にフタ付きのごみ箱を設置し、市指定ごみ袋に種類ごとに分別し、収集日当日の午前9時までに、ごみを入れておいてください。(可燃ごみは必ずフタ付きのごみ箱に入れてください。)
・収集は週1回(火・水・金)です。ただし、12月31日から1月3日までのごみ収集はありません。
・費用は無料です。
申請から収集開始までの流れ
1.申請(環境課窓口)
(1)環境課または市ホームページから申請書を入手
(2)必要事項を記入
(3)環境課窓口に申請書を提出
2.審査
■ 書類審査
申請書の内容について市関係部署に確認します。
・世帯状況や現在のごみ出し状況について市関係部署(高齢介護課、福祉事務所)からヘルパー、ケアマネジャーなどに確認する場合があります。
■ 現地調査
(1)申請者または申請代行者に日程調整などを連絡します。
(2)第3者の立ち合いの上で調査を実施する場合があります。
・ヘルパー、ケアマネジャー、親族など
(3)申請内容を確認します。
・現在のごみ出し状況や世帯状況などを聞き取りします。
(4)排出場所を確認します。
・排出場所は原則門扉付近や玄関先とします。
・共同住宅の場合は管理者などの同意を得ているか確認します。
3.審査結果の通知
郵送で審査結果(利用可否)を通知します。
・利用決定の場合は、決定通知書で収集開始日をお知らせします。
4.収集開始
収集員が週に1回、午前9時以降に、フタ付きのごみ箱から収集作業を行います。ただし、12月31日から1月3日までのごみ収集はありません。
・ごみはルールに従って分別し、市指定ごみ袋に入れてください。(分別できていないものは収集できません。)
・可燃ごみは市指定ごみ袋に入れた後に、必ずフタ付きのごみ箱に入れてください。(ごみの飛散や鳥などの動物による散らかし防止のためです。)
・粗大ごみや家電4品目、その他処理困難物は収集できません。
(1)環境課または市ホームページから申請書を入手
(2)必要事項を記入
(3)環境課窓口に申請書を提出
2.審査
■ 書類審査
申請書の内容について市関係部署に確認します。
・世帯状況や現在のごみ出し状況について市関係部署(高齢介護課、福祉事務所)からヘルパー、ケアマネジャーなどに確認する場合があります。
■ 現地調査
(1)申請者または申請代行者に日程調整などを連絡します。
(2)第3者の立ち合いの上で調査を実施する場合があります。
・ヘルパー、ケアマネジャー、親族など
(3)申請内容を確認します。
・現在のごみ出し状況や世帯状況などを聞き取りします。
(4)排出場所を確認します。
・排出場所は原則門扉付近や玄関先とします。
・共同住宅の場合は管理者などの同意を得ているか確認します。
3.審査結果の通知
郵送で審査結果(利用可否)を通知します。
・利用決定の場合は、決定通知書で収集開始日をお知らせします。
4.収集開始
収集員が週に1回、午前9時以降に、フタ付きのごみ箱から収集作業を行います。ただし、12月31日から1月3日までのごみ収集はありません。
・ごみはルールに従って分別し、市指定ごみ袋に入れてください。(分別できていないものは収集できません。)
・可燃ごみは市指定ごみ袋に入れた後に、必ずフタ付きのごみ箱に入れてください。(ごみの飛散や鳥などの動物による散らかし防止のためです。)
・粗大ごみや家電4品目、その他処理困難物は収集できません。
変更・休止などの連絡
次の場合は、環境課で手続きが必要です。
・収集の終了(施設入所など)
・一時休止(一時的な入院、旅行など)
・再開(一時休止中の再開)
・変更(住所、電話番号、世帯状況などの変更)
・収集の終了(施設入所など)
・一時休止(一時的な入院、旅行など)
・再開(一時休止中の再開)
・変更(住所、電話番号、世帯状況などの変更)