本文
四国のみちを歩いてみよう
「四国のみち」 (四国自然歩道) とは
四国のみち(四国自然歩道)は全長1545.6kmの長距離自然歩道です。起点は徳島県鳴門市、終点は徳島県板野郡板野町です。四国霊場や、各地に点在する身近な自然や歴史に親しみながら、歩いて四国を一周することができます。
四国のみちの中にはさまざまなルートがあり、香美市には
の3つのルートがあります。
それぞれのパンフレットは香美市役所3階、定住推進課に置いてありますので、お気軽にお問い合わせください。
詳しいルートは下記のホームページから地図をご覧になることができます。
四国のみち【公式】ポータルサイト(外部リンク)
四国のみち公式インスタグラム(外部リンク)
高知県環境共生課のホームページ(外部リンク)
八王子さくらのみち
八王子さくらのみちは、杉田ダムから大法寺休憩所、油石展望所、石鎚神社、八王子公園を経て土佐山田駅まで通じるみちとなっており、全長は9.5kmとなっております。
八王子さくらのみち全体図 ≪こちらをクリックすると拡大表示されます。≫ [その他のファイル/1月26日MB]
<八王子さくらのみちの写真>
ゴルフ場駐車場から油石展望所への道 油石展望所で一休み出来ます
ゴルフ場から石鎚神社への道 石鎚神社
石鎚神社からは急な坂道になっています 自然の中を歩くので、長袖長ズボンで歩きましょう
龍河・弥生文化のみち
龍河・弥生文化のみちは、神母ノ木から影山、逆川、鳥越峠を経て大日寺まで通じるみちとなっており、こちらも全長は9.5kmとなっております。
こちらは、途中から香南市となっております。
龍河・弥生文化のみち全体図 ≪こちらをクリックすると拡大表示されます≫ [その他のファイル/810KB]
<龍河・弥生文化のみちの写真>
鏡野公園の桜はとても綺麗です
土佐まほろばのみち
土佐まほろばのみちは、土佐山田駅から谷重遠墓、野中神社、比江廃寺塔跡、国分寺等を経て岡豊城跡まで通じるみちとなっており、こちらは全長は約10.5kmとなっております。
こちらは、途中から南国市となっております。
土佐まほろばのみち全体図 ≪こちらをクリックすると拡大表示されます≫ [その他のファイル/323KB]
<土佐まほろばのみちの写真>
野中神社
利用者の心得
- コースはあらかじめ距離、時間、交通機関などについて検討し余裕のスケジュールをたてましょう。
- 服装、履物は登山、ハイキングに適したもので、地図、水筒、雨具等を必ず持参しましょう。
- 天気予報には十分注意し、天候が悪くなったら予定変更及び中止する勇気を持ちましょう。
- 自然に親しみ、自然を愛し、自然を大切にしましょう。
- 空缶、紙クズなどのゴミは持ち帰りましょう。
- 歩行中は禁煙です。たばこは必ず喫煙所で吸いましょう。
- 案内板、便所等の施設は皆が利用します。大切にしましょう。
- 果樹、農作物、山菜は、農家や林家の人たちの大切な財産です。絶対に手をふれないようにしましょう。
「四国のみち」シンボルマーク