ふるさと納税(香美市まちづくり寄附金)ふるさと納税(香美市まちづくり寄附金)
寄附金の活用方法
香美市では、皆様からいただいた寄附金を「輝き・やすらぎ・賑わいを みんなで築くまちづくり」のまちづくり基本理念に基づき、以下の4コースで活用させていただきます。ご寄附をいただく際に使途のコースをお選びください。
寄附金活用のコース
- かがやきコース 教育、文化 例)未来を担う青少年の健全育成事業、伝統芸能・文化財の保全継承事業
- やすらぎコース 福祉、環境 例)物部川等の水を育む森林資源の保全事業、地域福祉の向上のための事業
- にぎわいコース 産業、まちづくり 例)中心市街地の活性化、産業の育成事業、イベント等への支援事業
- 市長おまかせコース 分野を限定せず、市政全般に活用※コースの指定がない場合は(4)市長おまかせコースとして活用させていただきます。
香美市まちづくり寄附金のご案内 [PDFファイル/15.53MB]
寄附金の実績
年度 | 寄附件数 | 寄附金額 |
---|---|---|
2008年度 | 17件 | 1,248,000円 |
2009年度 | 13件 | 1,097,000円 |
2010年度 | 11件 | 1,020,000円 |
2011年度 | 10件 | 675,000円 |
2012年度 | 10件 | 795,000円 |
2013年度 | 16件 | 1,055,000円 |
2014年度 | 102件 | 12,220,000円 |
2015年度 | 2,398件 | 27,008,052円 |
2016年度 | 15,469件 | 226,442,000円 |
2017年度 | 16,702件 | 194,507,500円 |
2018年度 | 19,255件 | 192,482,501円 |
2019年度 | 33,216件 | 259,375,652円 |
2020年度 | 15,872件 | 203,117,500円 |
2021年度 | 11,575件 | 165,931,400円 |
2022年度 | 8,293件 | 141,050,000円 |
寄附の活用について
「香美市まちづくり寄附金報告書」をご覧になってください。
令和4年度香美市まちづくり寄付金報告書 [PDFファイル/890KB]
寄附手続き・返礼品について
インターネットによる申し込み
(外部サイト)よりお願いします。
所定の寄附申出書による申し込み
寄附申出書による寄附を希望の方は、下記の問合せ先にお問い合わせ頂くかFax、もしくは香美市役所定住推進課までお越し頂きますようお願いいたします。
香美市役所定住推進課 電話:0887-53-1061 Fax:0887-53-5958
ふるさと納税ワンストップ特例制度について
確定申告をする必要のない給与所得者等がふるさと納税を行う場合に、ふるさと納税先団体が5団体以内の場合であって、確定申告を行わない場合に限り、ふるさと納税を行う際に、各ふるさと納税先団体に特例の適用に関する申請書を提出することで、確定申告を行わなくても、ふるさと納税についての寄附金控除を受けられる特例的な仕組み(ふるさと納税ワンストップ特例制度)が創設されました。
また、確定申告が必要であったり、ワンストップ特例申請で寄附をする市町村数が、年間で5市町村を超える予定の方は、今までどおり確定申告を行うことで、所得税と個人住民税所得割からの控除が受けられます。
記入例・必要書類(外部サイト)をご覧ください。
ワンストップ特例申請書の送付先は、
〒782-8501
高知県香美市土佐山田町宝町1-2-1
香美市役所定住推進課 まちづくり班
税控除を受けるための手続き
所得税の確定申告又は住民税の申告が必要です。確定申告書の作成は「確定申告書等作成コーナー」(国税庁)が便利です。
確定申告書等作成コーナーの入力方法は、寄附金控除を受ける方(国税庁動画チャンネル)か、ふるさと納税をされた方のための確定申告書作成の手引きをご覧ください。
※申告の際には、寄附金の領収書又は受領証明書が必要となりますので大切に保管してください。
令和4年度寄附者の公表
令和4年度寄附して下さった方の一覧を公表致します。
ふるさとを応援したいという納税者の思いを実現するため、地方公共団体に対して寄附を行った場合に、個人住民税所得割・所得税から一定額控除される、いわゆる「ふるさと納税制度」に基づき、香美市では「香美市まちづくり寄附金制度」が2008年6月よりスタートしました。