本文
第5回香美市フラフのある風景フォトコンテスト 結果発表
第5回香美市フラフのある風景フォトコンテストの入賞作品を発表します。
この度はたくさんのご応募をいただき、ありがとうございました!
【土佐山田フラフ大賞】
【龍河洞保存会賞】
【ハチロー染工場賞】
撮影者 | 石本 謙蔵 さん |
タイトル | 薫風に舞う |
コメント | 春風にはためく「フラフ」と鯉のぼり!大空を悠々と泳ぐ情景に、男の子の健やかな成長を親心が覗われる。 |
撮影場所 | 香美市香北町(4月28日) |
【香美市商工会賞】
撮影者 | 森脇 広平 さん |
タイトル | こどもの日バンザーイ! |
コメント | 大好きなパパとパシャリ! |
撮影場所 | 香美市土佐山田町(5月5日) |
【香美市観光協会賞】
撮影者 | 内村 咲枝 さん |
タイトル | 僕のフラフ! |
コメント | 初孫にフラフをプレゼントしました! |
撮影場所 |
香美市土佐山田町(5月5日) |
【ジェイアール四国バス賞】
撮影者 | 林 正男 さん |
タイトル | 日本一の笑顔 |
コメント | 節句祝いの日。フラフをバッグに日本一の家族の笑顔をゲット。 |
撮影場所 | 高知市朝倉横町(5月5日) |
【ザ・シックスダイアリーかほくホテルアンドリゾート賞】
【大宮こども賞】
撮影者 | 竹内 玲仁子 さん |
タイトル | 長男初めてのお節句 虎伯と虎 |
コメント | 祖父母からいただいた立派なフラフ。虎伯(こはく)の名前にちなんで虎の絵を描いてもらいました。虎のようにかっこよく育ってね。 |
撮影場所 | 高知市介良(4月23日) |
【土佐刃物流通センター賞】
撮影者 | 近藤 ななこ さん |
タイトル | 金太郎、出番です!! |
コメント | 里山に金太郎のフラフが上がりました。高齢化が進む集落ですが、大学生や集落の二世たちが、地域の行事ごとに応援に駆けつけて、この地域の継続、活性化を願って活動しています。まさにこの地域は、パワフルな金太郎たちが沢山集まっています。 |
撮影場所 | 香美市物部町 神池(4月16日) |
【西山商会賞】
【三谷染工場賞】
撮影者 | 小原 勝 さん |
タイトル | 孫の成長の願いを込めて! |
コメント | 娘2人が嫁ぎ、一女四男の孫に恵まれました。今年は4本になって、なかなか賑やか!ひじぃじとひばぁばは揚げるのも大変…(笑)感謝しています。ありがとう! |
撮影場所 | 高岡郡佐川町(4月9日) |
【鍵山染工場賞】
撮影者 | 猪野 京子 さん |
タイトル | 並んでゆらゆらフラフたち |
コメント | 鮮やかなフラフが並んで揺れる風景は迫力満点でした。 |
撮影場所 | 南国市 西島園芸団地(4月3日) |
【バリュー賞】
撮影者 | 小原 真紀 さん |
タイトル | 四世代 未来に向かって! |
コメント |
父、子、孫、ひ孫、我が家の男達の向かう先は |
撮影場所 |
高岡郡佐川町(5月4日) |
【神池なかよし会賞】
【楠目こども賞】
撮影者 | 清原 佐和子 さん |
タイトル | よーい ドン! |
コメント | 本校伝統、運動会でのフラフリレー。校舎のフラフとあいまって壮観です。 |
撮影場所 | 香美市土佐山田町 楠目小学校(5月20日) |
【次世代賞】
撮影者 | 釣井 秀斗 さん |
タイトル | 天に向かって |
コメント | 生憎の天気でしたが勇ましくなびくフラフを撮影することができました。 |
撮影場所 |
香美市土佐山田町 秦山公園(5月4日) |
【次世代賞 次点】
撮影者 | 福永 結太 さん |
タイトル | 僕らのタカラモノ |
コメント | 青い空とフラフの鮮やかな色、大切なタカラモノ。眺めるのがとても楽しみです。おじいちゃんとおばあちゃんが毎日あげてくれます。 |
撮影場所 | 香美市土佐山田町(5月26日) |
【次世代賞 次点】
撮影者 | 福永 恵太 さん |
タイトル | 僕のタカラモノ |
コメント | 昨年強風で破れてしまったフラフ。おじいちゃんとおばあちゃんが今年は弟の名前も入れて二代目を作ってくれました。僕の弟のタカラモノです。 |
撮影場所 | 香美市土佐山田町(5月26日) |
表彰式
7月15日(土曜日)の午後2時から、健康センターセレネ前広場(香美市香北町美良布1211)にて表彰式を行います。(雨天時は香美市役所本庁舎3階会議室にて開催。)
受賞者の方には別途ご案内いたしますので、ご確認をお願いします。