本文
第3回フラフのある風景フォトコンテスト 結果発表
第3回フラフのある風景フォトコンテストの入賞作品を発表します。
たくさんのご応募ありがとうございました!!!
【香美市ものづくり会議大賞】
撮影者 | 池 愛莉 さん |
タイトル | 五月を駆抜く |
コメント | フラフ撮影中、飛行機が頭上を通過しました |
撮影場所 | 土佐山田町 秦山公園(5月6日) |
【香美市商工会賞】
撮影者 | 笹 千賀子 さん |
タイトル | 五月晴れ |
コメント | チューリップが美しく、フラフを上げる準備をしている所へ到着 |
撮影場所 | 物部町 神池(4月11日) |
【ジェイアール四国バス賞】
撮影者 | 池 愛莉 さん |
タイトル | 五月を駆抜く |
コメント | フラフ撮影中、飛行機が頭上を通過しました |
撮影場所 | 土佐山田町 秦山公園(5月6日) |
【ザ・シックスダイアリーかほくホテルアンドリゾート賞】
撮影者 | 清藤 彩華 さん |
タイトル | 風に乗れ |
撮影場所 | 土佐山田町 秦山公園(5月6日) |
【龍河洞保存会賞】
撮影者 | 太田 和子 さん |
タイトル | おつかれさん!また明日 |
コメント | 空から降りてきたフラフの雄大さに感動しました |
撮影場所 | 香北町 セレネ広場(4月26日) |
【土佐刃物流通センター賞】
撮影者 | 岡本 享子 さん |
タイトル | 繋がる風 |
コメント | 風をうけたフラフが音をたて、その音が世界中の人達に聞こえる事で、フラフという文化が広がる事を願っています |
撮影場所 | 物部町 神池(4月11日) |
【西山商会賞】
撮影者 | 笹 泰典 さん |
タイトル | 元気いっぱい |
コメント | コロナ禍の中、地元の方々が協力しフラフ上げの作業をしていました |
撮影場所 | 物部町 神池(4月11日) |
【鍵山染工場賞】
撮影者 | 山本 眞一 さん |
タイトル | フラフと聖火の競演 |
コメント | 聖火ランナーが秦山公園からスタートしていきました |
撮影場所 | 土佐山田町 秦山公園(4月20日) |
【ハチロー染工場賞】
撮影者 | 尾神 知 さん |
タイトル | 水浴び |
コメント | 空は暑そうだから水浴びさせてあげたいけど届かないなー |
撮影場所 | 土佐山田町(5月4日) |
【三谷染工場賞】
撮影者 | 金山 明加里 さん |
タイトル | 高ーく上がれ |
コメント | 初めて見る鯉のぼりに大喜び。鯉のぼりに負けじと高く上がりました。 |
撮影場所 | 物部町 神池(5月3日) |
【バリュー賞】
撮影者 | 山下 晧 さん |
タイトル | 南風(マゼ)を受けて羽ばたけ |
撮影場所 | 物部町 神池(4月21日) |
【神池なかよし会賞】
撮影者 | 岡本 友菜 さん |
タイトル | 母とフラフと青空と |
コメント | 母とフラフ設営のお手伝いに行った時に撮った写真です |
撮影場所 | 物部町 神池(4月11日) |
【大宮こども賞】
撮影者 | 池 愛莉 さん |
タイトル | 五月を駆抜く |
コメント | フラフ撮影中、飛行機が頭上を通過しました |
撮影場所 | 土佐山田町 秦山公園(5月6日) |
【楠目こども賞】
撮影者 | 田中 一郎 さん |
タイトル | 山峡の子供の日 |
コメント | 山をバックに青い空、フラフと鯉のぼりが泳ぐ風景を撮影しました |
撮影場所 | 香北町 美良布(5月3日) |
表彰式
7月17日(土曜日)の午後、香美市役所本庁(香美市土佐山田町宝町1-2-1)で行います。
コロナ感染拡大防止対策のため、来場者を制限させていただきます。
受賞者の方には、個別にご案内いたします。