令和5年度(2023年) 保育所等入所手続き
令和5年度(2023年)保育所等の入所手続き(新規)
申込書の配布
申込書等一式は、令和4年(2022年)11月4日(金曜日)から配布します。(土曜、日曜、祝日を除く平日8時30分から12時00分までと13時00分から17時15分まで)
配布場所は香美市教育委員会教育振興課幼保支援班、香北分室、物部分室、繁藤出張所、各保育園、子育てセンターなかよし・びらふです。
香美市外にお住まいの方は、申込書を郵送します。ご希望の方は、教育振興課幼保支援班へ電話またはメールにてお問い合わせください。
入所申込案内等
令和5年度 教育・保育施設入所申込案内
令和5年度 保育料等利用者負担額基準表(0歳から2歳児クラス保育料)
令和5年度 副食費徴収対象者表(3歳から5歳児クラス副食費)
入所申込に必要な書類は下記のリンクよりご確認ください。
受付期間
令和5年度 4月当初からの入所を希望する方(保育施設への入所希望)
一次募集期間
受付期間 令和4年(2022年)12月1日(木曜日)から12月9日(金曜日)まで(土曜日・日曜日は除く)
受付時間 8時30分から12時00分および13時00分から17時15分まで
※19時00分まで受付時間を延長する日があります。
幼保支援班のみ 12月5日(月曜日)、12月7日(水曜日)
二次募集期間 (※定員に空きがある場合のみ募集します)
受付期間 令和5年(2023年)1月4日(水曜日)から2月17日(金曜日)まで(土曜日、日曜日、祝日は除く)
受付時間 8時30分から12時00分および13時00分から17時15分まで
令和5年度(2023年)途中入所を希望する方
入所を希望する月の前月1日から受付します。土曜日、日曜日、祝日は受付できません。
定員に空きがある場合のみとなります。
受付場所
香美市教育委員会教育振興課幼保支援班
電話番号:0887-53-1088
香美市教育委員会香北分室(香北支所内)
電話番号:0887-52-9287
香美市教育委員会物部分室(物部支所内)
電話番号:0887-52-9290
繁藤出張所、各保育園、子育てセンターなかよし・びらふでは受付できません。
入園申込は、郵送での受付を行っておりません。家庭の事情を説明できる方がお越しください。
学校法人土佐山田幼稚園 土佐山田幼稚園、第二土佐山田幼稚園への入所を希望する方
令和5年4月より、学校法人土佐山田幼稚園 土佐山田幼稚園と第二土佐山田幼稚園が認定こども園に移行します。
【認定こども園とは】
認定こども園は、幼稚園と保育所の両方の良さをあわせ持ち、教育と保育を一体的に行う施設です。保護者の就労等の状況にかかわりなく、どのお子さんも一緒に、教育・保育を受けることができます。
令和5年(2023年)4月当初の入所を希望する方
1号認定(教育希望)
受付期間 令和4年(2022年)11月1日(火曜日)から(土曜日・日曜日は除く)
入所申込先 土佐山田幼稚園(電話番号:0887-52-5711)
第二土佐山田幼稚園(電話番号:0887-53-4797)
2号・3号認定(保育希望)
受付期間 令和4年(2022年)12月1日(木曜日)から 12月9日(金曜日)まで(土曜日・日曜日は除く)
入所申込先 香美市教育委員会教育振興課幼保支援班
令和5年度(2023年)途中の入所を希望する方
1号認定(教育希望)
入所申込先 土佐山田幼稚園または第二土佐山田幼稚園(詳細は施設にお問い合わせください)
2号・3号認定(保育希望)
入所申込先 香美市教育委員会教育振興課幼保支援班
※ただし、定員に空きがない場合は入所できません。待機となります。
入所申込のできる児童
原則として、香美市に実際に居住し住民登録をしている世帯を対象とします。転居予定の場合でも申込はできますが、入所希望日までに香美市に住民票がある方に限ります。
4月当初の入所に限り、出産予定の児童の入所申込をすることができます。母子健康手帳の写しを添付してください。
(出産予定日が令和5年(2023年)1月31日までの方は、なかよし保育園・あけぼの保育園・美良布保育園、令和5年(2023年)2月5日までの方は、ひまわり保育園・三育ほっとハウスへ申込いただけます。園によって利用できる月齢が違いますので、ご注意ください。)ただし、実際に生まれた日が出産予定日より後になった場合は、途中入所となりますので3月1日以降の受付となります。
令和5年度(2023年)教育・保育施設について
クラス編成
クラス年齢は令和5年(2023年)4月1日時点での年齢です。年度途中の入所で、申込時に誕生日を迎えていても、4月1日時点での年齢のクラスとなります。
クラス年齢 | 生年月日 |
---|---|
5歳児クラス | 平成29年(2017年)4月2日から平成30年(2018年)4月1日 |
4歳児クラス | 平成30年(2018年)4月2日から平成31年(2019年)4月1日 |
3歳児クラス | 平成31年(2019年)4月2日から令和 2年(2020年)4月1日 |
2歳児クラス | 令和 2年(2020年)4月2日から令和 3年(2021年)4月1日 |
1歳児クラス | 令和 3年(2021年)4月2日から令和 4年(2022年)4月1日 |
0歳児クラス | 令和 4年(2022年)4月2日から (※保育施設により受入開始月齢が異なります) |
市内の教育・保育施設の利用時間
保育園名 |
定員 |
保育実施年齢 | 開所時間 | 備考 | |
---|---|---|---|---|---|
月曜日から金曜日 | 土曜日 | ||||
なかよし保育園 |
200 |
生後2ヶ月から2歳 | 7時30分から18時30分 | 7時30分から12時30分 | 土曜日12時30分まで |
3歳から5歳 |
7時30分から18時30分 | ||||
あけぼの保育園 | 210 |
生後2ヶ月から5歳 |
7時00分から19時00分 | ||
片地保育園 | 60 | 生後6ヶ月から5歳 | 7時30分から18時30分 | 7時30分から12時30分 | |
新改保育園 | 65 | 生後6ヶ月から5歳 | 7時30分から18時30分 | 7時30分から12時30分 | |
若藤保育園 | 30 | 3歳から5歳 | 8時00分から16時30分 | 8時00分から12時00分 | 平成18年度より休園 |
美良布保育園 | 145 | 生後2ヶ月から5歳 | 7時30分から18時30分 | ||
双葉保育園 | 30 | 1歳から5歳 | 7時30分から18時30分 | 美良布保育園で合同保育 | 平成28年度より休園 |
大栃保育園 | 60 | 生後6ヶ月から5歳 | 7時30分から18時30分 | 7時30分から12時30分 | |
(私立) ひまわり保育園 |
80 | 産休明けから2歳 | 7時00分から18時30分 | ||
(私立) 三育ほっとハウス |
16 | 産休明けから2歳 | 7時30分から18時30分 | ||
(私立)認定こども園 土佐山田幼稚園 |
49 | 2歳から5歳 | 7時30分から18時30分 | 8時00分から13時00分 | 令和5年4月から 認定こども園に移行 |
(私立)認定こども園 第二土佐山田幼稚園 |
75 | 2歳から5歳 | 7時30分から18時30分 | 8時00分から13時00分 | 令和5年4月から 認定こども園に移行 |
- 保育実施年齢は令和5年(2023年)4月1日時点での年齢です。
- なかよし保育園の0歳児クラスから2歳児クラスは土曜日の保育は12時30分までです。
- 0歳児クラスから2歳児クラスの保育料(利用料)は私立施設も公立保育園と同じです。(ただし、認定こども園の1号(教育希望)の場合、3歳の誕生日の翌月より無償化の対象となります)
- 土佐山田幼稚園、第二土佐山田幼稚園は令和5年(2023年)4月より幼稚園型認定こども園に変更します。1号(教育希望)の場合、施設の利用時間が異なります。(預かり保育あり)詳しくは幼稚園へお問合せください。
入所申込に必要なもの
虚偽の就労証明を添付するなど不正な申込をされていた場合、入所が取り消されます。
1.教育・保育給付認定(変更)申請書(現況届)教育・保育給付認定(変更)申請書(現況届) [Excelファイル/163KB]
児童1名につき1枚の提出が必要です。
教育・保育給付認定区分・保育の必要性の事由・保育必要量(時間)を認定します。
2.教育・保育給付認定(変更)申請書(現況届)にかかる個人番号提供書個人番号提供書 [Excelファイル/18KB]
新規申込児童のみ必要です。(提出いただけない場合、所得課税証明書を提出していただく必要があります。詳しくは7. をご覧ください)
受付の際に個人番号を確認させていただきますので、世帯員全員の個人番号がわかる書類(マイナンバーカード、個人番号入りの住民票等)および本人確認書類(運転免許証等)をお持ちください。
3.保育所入所申込書 ※新規申込児童のみ必要です。
継続の児童については必要ありません。
4.家庭状況調査票家庭状況調査票 [Excelファイル/71KB]
5.入所要件を確認できる書類
提出が必要な方は、入所児童の父母または現に児童を扶養している保護者となります。
次のa.からi.のうち該当する書類を提出してください。
入所要件(保育を必要とする理由) | 必要書類 | |
就労している方 (就労予定の方) |
会社等に勤務している方 |
a.就労証明書(就労証明書 [Excelファイル/63KB]) ※原本のみ受付します。(Fax不可) 【就労予定で申込する場合】 |
自営業の方 |
|
|
育児休業中の方 |
a.就労証明書(就労証明書 [Excelファイル/63KB) ※復職予定日が明記された就労証明書が必要です。 |
|
出産予定の方 |
b.母子健康手帳(写) ※表紙(母の氏名が記載されたページ)と出産予定日を記入したページのコピー又は出産予定日が明記された書類のコピー |
|
病気療養中の方 |
c.診断書(診断書 [Excelファイル/32KB]) ※日常の保育ができないことおよびその期間が明記されている必要があります。 |
|
心身に障害のある方 |
c.診断書(診断書 [Excelファイル/32KB])または d.身体障害者手帳(写)、精神障害者保健福祉手帳(写)、療育手帳(写) ※日常生活活動が著しく制限される障害があり保育することが困難なことが確認できるもの。 |
|
親族の看護、 介護をしている方 |
e.介護状況申立書 および 診断書(診断書 [Excelファイル/30KB])または身体障害者手帳(写)、精神障害者保健福祉手帳(写)、介護保険証(写) ※申立書には看護・介護を受ける方の看護又は介護等が必要なことが明記されていること。 |
|
災害復旧に従事している方 | f.申立書(災害復旧)(申立書(災害復旧) [Excelファイル/42KB]) および り災証明書 | |
就学中・技能取得中の方 |
g.就学(就学予定)申立書(申立書(就学・就学予定) [Excelファイル/31KB])および 合格通知書 または 学生証のコピーや在学証明書 および 時間割表・カリキュラム表などで就学日数および就学時間のわかるもの |
|
求職活動中、 起業準備中の方 |
h.求職活動・起業準備状況申告書兼誓約書(求職活動・起業準備状況申告書兼誓約書 [Wordファイル/18KB]) ※新規入所の場合、入所後90日以内に就労することを書面により誓約すること。 |
|
虐待、DVのおそれがある方 | i.配偶者からの暴力被害者の保護に関する証明書等 |
6.保育利用時間申請書(保育利用時間申請書 [Excelファイル/42KB])
7.個人番号の提供書を提出されない方は、所得課税証明書が必要です。
保育の利用時期により、必要になる証明書の年度が替わります。
利用時期 | 必要な書類 | 取得場所 |
---|---|---|
令和5年(2023年)4月から8月 |
令和4年度(2022年)所得課税証明書(控除の内訳、課税状況が記載されたもの)(写し可) |
令和4年(2022年)1月1日時点での 住所地の市区町村 |
令和5年(2023年)9月から 令和6年(2024年)3月 |
令和5年度(2023年)所得課税証明書(控除の内訳、課税状況が記載されたもの)(写し可) |
令和5年(2023年)1月1日時点での 住所地の市区町村 |
所得の申告がお済みでない方は、申告を済ませてから受付期間内にお越しください。
8.利用者負担額(保育料)軽減認定のための申立書(利用者負担額(保育料)軽減認定のための申立書 [Wordファイル/20KB])
ひとり親世帯または入所児童と同居(生計が同一)の方が在宅障害児(者)の場合で、利用者負担額の軽減を受ける場合に提出してください。
9.個人番号がわかる書類(マイナンバーカードまたは住民票(個人番号入り)等および本人確認書類(運転免許証等)
※入所申込書提出の際の注意点
- 上記a.からi.の書類は、入所の必要性(児童の日中の保育が困難な状態にある世帯であること、保育が必要な時間)の確認のために必要です。必ず受付期間中にご提出ください。すべての書類の提出があるまで入所申込は受理することができません。
- 保育の入所要件として定める就労時間は、月48時間以上を目安とします。
- 個人番号の提供書を提出されない方で、7. の書類を期限内に提出していただけない場合、利用者負担額の算定ができませんので、最高額の利用者負担額となります。提出後、利用者負担額の変更を行います。なお、提出後の利用者負担額の再計算は、提出の翌月(初日の場合は当月)からとなりますのでご注意ください。
入所の承認
入所希望者の選考
- 一次募集および二次募集(定員に空きがある場合)の期間内に申し込んだ入所希望者が保育園の定員を超えた場合は、保育の必要性により選考し、入所を承認(決定)します。受付順ではありません。
- 選考基準はこちらをご確認ください。香美市選考基準表 [PDFファイル/56KB]
- 第1希望の施設へ入所が決定しなかった場合、第2希望から第6希望までの施設で再度選考を行います。通所可能な施設をすべてご記入ください。第1希望の施設へ入所決定とならず、第2希望以下の施設の記入がない場合は、待機となります。
- 二次募集期間後は、入所希望日の前月1日より受付日順で入所を承認(決定)します。
保育所入所承認書の通知
令和5年(2023年)4月当初の入所申込については、以下の日程で入所承認書を郵送します。
一次募集分 令和5年(2023年)1月下旬から2月上旬
二次募集分 令和5年(2023年)2月下旬
令和5年度(2023年)途中入所の方については、入所申込書を受理後、1週間程度で通知する予定です。
入所が決定したのち入所を辞退される場合は、入所辞退届入所辞退届 [PDFファイル/27KB]および支給認定証返還届支給認定証返還届 [PDFファイル/51KB]を提出してください。
令和5年度(2023年)保育所等の入所手続き(継続)
※提出書類につきましては令和4年(2022年)10月21日(金曜日)に配布しております
現在入所している園の継続を希望する方
令和4年(2022年)11月18日(金曜日)までに保育園へ配布書類をご提出ください。
土曜日、日曜日、祝日は受付できません。
香美市内のほかの施設へ転園を希望する方
現在入所している園から香美市内のほかの園へ転園を希望する方
受付期間 令和4年(2022年)12月1日(木曜日)から12月9日(金曜日)
香美市教育委員会教育振興課幼保支援班へ配布書類をご提出ください。
(土曜日、日曜日、祝日は受付できません。)
※2歳児クラスまでの施設(ひまわり保育園、三育ほっとハウス)から、ほかの園の3歳児クラスへの転園も含みます。
令和5年度(2023年)香美市外の教育・保育施設等(新制度移行)の入所手続き
幼稚園、認定こども園の教育を希望
各施設に直接お申し込みください。
事前に見学や面談が必要な場合がありますので、施設へお早めにお問い合わせください。
認定こども園、小規模保育施設の保育を希望
施設によって入所要件や申込方法が異なります。早急に幼保支援班までご連絡ください。
他市町村在住の方との利用調整が必要であるため、ご希望の施設に入所できない場合があります。
受付場所
香美市教育委員会教育振興課幼保支援班
電話番号:0887-53-1088
受付締切
令和5年度(2023年)4月当初から入所を希望する場合は下記のとおりとなります。
高知市の施設は令和4年(2022年)12月14日(水曜日)まで
南国市の施設は令和4年(2022年)12月14日(水曜日)まで
香南市の施設は令和4年(2022年)11月11日(金曜日)まで