伏原遺跡発掘調査の企画展を開催します
企画展「かみーるの下には何があった?伏原遺跡の時代に迫る」を開催します
平成19・20年度にかけての都市計画道路高知山田線の建設と、平成31年度・令和元年度にかけての香美市立図書館【かみーる】の建設にともない、発掘調査が行われました。
今回、(公財)高知県文化財団埋蔵文化財センターの協力を得て、香美市立図書館【かみーる】で発掘調査の成果を展示します。
3月19日(日曜)には講演会も行われます。※講演会資料をホームページ上で公開しています。前田橅氏資料 [PDFファイル/5.29MB]/久家隆芳氏資料 [PDFファイル/4.32MB]
弥生時代から古墳時代にかけての人々の営みがみられる「伏原遺跡」は、すぐ近くにある「ひびのき遺跡」「伏原大塚古墳」との関連も含め、他の地域との繋がりが考えられるようになりました。
身近にある遺跡から出土した土器を見たり、話を聞いたりして、香美市の約2,000年前の姿を想像してみませんか。
開催期間
令和5年3月17日(金曜)から3月26日(日曜)まで
10時から19時まで(火曜・水曜・木曜・金曜) 10時から18時まで(土曜・日曜)
※会期中、20日(月曜)、21日(火曜)は休み
場 所
香美市立図書館かみーる内 「つながるーむ」
講演会 ※事前申込み不要/無料
日時:令和5年3月19日(日曜)
13時から15時まで
場所:香美市立図書館かみーる内 「つながるーむ」
内容:
13時から13時50分まで「伏原遺跡の時代 弥生時代を中心に」
講師 久家 隆芳氏(公財)高知県文化財団 埋蔵文化財センター調査課チーフ/ 香美市文化財保護審議会委員
13時50分から14時まで 質疑応答/休憩
14時から14時50分まで「香美郡の古代 古墳時代終末 から奈良時代の特徴」
講師 前田 橅氏 元(公財)高知県文化財団埋蔵文化財 センター調査員/フリーランス
14時50分から15時まで 質疑応答
15時 閉会
