令和5年度低所得の子育て世帯に対する子育て世帯生活支援特別給付金
低所得の子育て世帯は、食費等の物価高騰等に直面し、家計が悪化している。このように食費等の物価高騰の影響を受けて損害を受けた低所得の子育て世帯を見舞う観点から、子育て世帯生活支援特別給付金を支給します。
支給対象者
ひとり親世帯
- 令和5年3月分の児童扶養手当の支給を受けている方(以下、『積極支給対象者』という。)
- 公的年金等を受給していることにより、令和5年3月分の児童扶養手当の支給を受けていない方(以下、『公的年金受給者等』という。)
- 令和5年3月分の児童扶養手当は受給していないが、食費等の物価高騰の影響を受けて家計が急変し、収入が児童扶養手当を受給している方と同じ水準となっている方(以下、『家計急変者』という。)
留意事項
昨年度支給された家計急変者であっても、収入状況が改善されている場合は、対象外となられていることがあります。申請には、収入状況を証明する書類及び申立書の作成が必要となります。
その他の世帯
- 令和4年度中に実施した子育て世帯生活支援特別給付金(前回の給付金)の支給対象者であった方(以下、『積極支給対象者』という。)
※令和4年4月1日以降に本市へ転入された方で、転入前市町村から本給付金を支給されている場合は、転入前市町村から支給されます。 - 令和5年1月1日以降の収入が急変し、市町村民税非課税相当の収入となった方(以下、『家計急変者』という。)
※令和5年度市町村民税が非課税となった方は、家計急変者の要件に該当します。
※ひとり親世帯分の給付金を受給できないひとり親であっても、こちらの条件を満たす場合は、その他世帯分の給付金を受給することができます。
支給額
養育されている児童1人に対して、5万円を支給します。
支給対象児童
積極支給対象者とその他の受給者で対象となる児童の年齢が異なります。
積極支給対象者
令和5年3月31日時点で18歳以下(平成16年4月2日以降出生)の児童(特別児童扶養手当受給対象児童の場合は、20歳以下(平成14年4月2日以降出生))
そのほかの支給対象者
令和6年3月31日時点で18歳以下(平成17年4月2日以降出生)の児童(特別児童扶養手当受給対象児童の場合は、20歳以下(平成15年4月2日以降出生))
令和5年4月1日以降に出生された児童
その他世帯分の給付金は、令和6年2月29日までに出生した児童も給付対象に含まれます。
市内在住の支給決定者については、追加支給を行います(原則、申請不要)。
給付金を転入前市町村から支給された方は、香美市が支給状況を把握していないため、申請又は連絡をお願いします。
申請手続
積極支給対象者については、原則、申請手続き不要です。
市内在住の積極支給対象者については、6月中に支給する予定です。
市外在住の積極支給対象者については、一部郵送する確認書の返送が必要です。
申請が必要な方
以下のような方は、給付金の支給を受ける場合には申請が必要です。
- 公的年金受給者等
一定以上の所得がある場合は、支給の対象外となります。 - 家計急変者
- 主たる生計維持者の令和5年度市町村民税が非課税となった方
ひとり親分又はその他世帯分の給付金の受給を既に受けている場合は対象外です。 - 香美市以外の市町村から給付金を受給した積極支給対象者が、新たに児童を出生されるなど養育する児童が増えた場合(原則、その他世帯分の給付金対象)
- DVからの避難や離婚協議中のため、住んでいる市町村から給付を受けたい方(原則、ひとり親世帯分の給付対象)
参考チラシ [PDFファイル/851KB]
受付窓口
香美市役所本庁舎2階福祉事務所
香美市役所香北支所
香美市役所物部支所
申請期限
令和6年2月29日
令和6年2月末に児童が出生したなど、やむ得ない事情がある場合は、令和6年3月15日まで受付けます。
様式
申請に際しては、運転免許証、健康保険証、マイナンバーカード(表面)、年金手帳、介護保険証、パスポート等の身分を証明する書類等が必要となります。
家計急変者として認定されるためには、収入や所得が確認できる給与明細や公的年金収入(非課税除く)がある場合は、年金決定通知書、年金額改定通知書、年金振込通知書などの支給額がわかる書類をご提出ください。
ひとり親世帯分
様式1 受給拒否の届出書 [PDFファイル/34KB]
積極支給対象者で、給付金の受給を拒否される場合にご提出ください。
様式2 支給口座登録等の届出書 [PDFファイル/63KB]
給付金を受け取る口座の指定又は変更される場合にご提出ください。
公的年金等受給者
様式3 申請書(請求書) [PDFファイル/120KB]
公的年金等を受給しているため児童扶養手当の支給が全額停止している方用の申請書です。
記載例 [PDFファイル/146KB]
様式4 簡易な収入見込額の申立書 [PDFファイル/144KB]
様式3 申請書(請求書)と合わせてご提出ください。
様式4 簡易な所得額の申立書 [PDFファイル/127KB]
収入ではなく、所得額をもって認定されるために提出が必要な書類です。
家計急変者ほか
様式3 申請書(請求書) [PDFファイル/121KB]
家計急変者として、給付金を受給されたい場合にご提出ください。
記載例 [PDFファイル/148KB]
様式4 簡易な収入見込額の申立書 [PDFファイル/144KB]
様式3 申請書(請求書)と合わせてご提出ください。
簡易な所得見込額の申立書 [PDFファイル/113KB]
収入ではなく、所得額をもって認定されるために提出が必要な書類です。
その他世帯分
様式1 受給拒否の届出書 [PDFファイル/37KB]
積極支給対象者で、給付金の受給を拒否される場合にご提出ください。
様式2 支給口座登録等の届出書 [PDFファイル/65KB]
給付金を受け取る口座の指定又は変更される場合にご提出ください。
様式3 申請書(請求書) [PDFファイル/202KB]
家計急変者として、給付金を受給されたい場合にご提出ください。
記載例 [PDFファイル/247KB]
簡易な収入見込額の申立書 [PDFファイル/123KB]
家計急変者として認定されるために提出が必要な書類です。
記載例 [PDFファイル/226KB]
簡易な所得見込額の申立書 [PDFファイル/174KB]
収入ではなく、所得額をもって家計急変者として認定されるために提出が必要な書類です。
記載例 [PDFファイル/345KB]
参考情報
低所得の子育て世帯に対する子育て世帯生活支援特別給付金(厚生労働省ホームページ)