電力・ガス・食料品等価格高騰緊急支援給付金
香美市では、電力・ガス・食料品等の価格高騰による負担増を踏まえ、特に家計への影響が大きい低所得世帯(住民税非課税世帯、均等割りのみ課税世帯)に対して、1世帯あたり3万円の現金を世帯主の方に支給します。
申請手続き不要で給付金を振り込みますといったお知らせをお送りしている方と返信が必要な確認書を送付している方がおりますので、届いた書類によって手続きの有無が異なりますので、ご注意ください。
電話による給付金対象かどうかというお問い合わせにはお答えできませんのでご了承ください。9月中に対象の方にはお手紙が届きますので、10月になってもお手紙が届かず対象かどうか確認したいといった世帯につきましては、ご世帯主の方が本人確認書類を持って市役所窓口(本庁舎2階6番窓口)までお越しください。
支給対象者
○住民税非課税世帯または均等割のみ課税世帯
令和5年6月1日(基準日)時点で香美市に住民登録がある世帯で、令和5年度の世帯全員の住民税が「非課税の者」または「均等割のみ課税されている者」のみの世帯
支給額
1世帯あたり3万円を支給。
支給方法
1.令和4年度の電力・ガス・食料品等価格高騰緊急支援給付金(1世帯あたり5万円)を香美市から受給した世帯
令和4年12月から令和5年2月にかけて給付した電力・ガス・食料品等価格高騰緊急支援給付金(1世帯あたり5万円)を受給した世帯で、令和5年度の住民税において未申告の者がいない、及び世帯主と振込口座名義が同一である世帯に対しては「支給のお知らせ」をお送りしています(令和5年9月1日発送済み)。特に手続きの必要はありませんが、記載されている口座を変更する場合や受け取りを辞退する場合、報酬等未申告の所得があり令和5年度住民税所得割が今後課税となる可能性がある場合は、9月14日(月曜日)までに問い合わせ窓口までお知らせください。
また、振込予定日は9月25日(月曜日)です。この日より前に世帯主の方がお亡くなりになった場合は、問い合わせ窓口までお知らせください。
2.給付金支給対象者で上記1.以外の世帯
○手続き方法
支給の対象となる可能性がある世帯には、手続きの案内(振込口座や支給要件等の確認書)を発送します。(9月中旬から下旬には届きます。)内容を確認後、必要事項を記入して「確認書」を返送してください。申請期限は11月20日(月曜日)消印有効となります。返送忘れのないようにご注意ください。
DV等を理由に避難している方へ
配偶者やその他親族からの暴力等を理由に香美市に避難している方は、基準日(令和5年6月1日)時点で、香美市の住民基本台帳に記録されていない場合であっても、一定の要件を満たせば給付金を受給できる可能性があります。問い合わせ窓口にご相談下さい。
修正申告をした方へ
令和5年度の住民税の修正申告をした方がいる世帯は新たに対象になる場合と対象外になる場合がありますので、問い合わせ窓口にご相談下さい。
問い合わせ窓口
電話番号:0887-53-3117(※給付金の対象かどうかは電話ではお答えできません。)
受付時間:午前8時30分から午後5時15分(土日祝日を除く)