認知症を知ろう
「全国65歳以上の高齢者のうち、認知症の人は推計で15%」(厚生労働省研究班調査:平成25年6月)
香美市の65歳以上の人口(平成25年4月) 約10,000人
厚生労働省研究班調査結果によると、約1,500人の認知症の方がいることになります。
認知症は誰にでも起こる可能性のある脳の病気です。
認知症を引き起こす病気は大きく3種類
一つはアルツハイマー型認知症に代表されるような「脳に異常なタンパク質がたまってしまう変性疾患」、もう一つは脳梗塞などによる「脳血管性の認知症」、その他内科や外科的な病気によって起こるものです。認知症状を引き起こしている病気(原因)によっては治るものがあります。認知症は、早く見つけて服薬することで、また適切な介護で、その進行を遅らせ、困った症状が出るのを抑え、家庭での生活がしやすくなると言われています。みんなで認知症について理解を深め、早期発見・早期対応につなげましょう。
認知症関連ページ
優しい社会へ こうち認知症ネット(外部リンク)
認知症の理解を深めよう
認知症は誰にでも起こる可能性のある脳の病気です。
認知症がどのようなものかをご紹介します。
・認知症どこに相談すればいいの?
・認知症にやさしいまちづくり活動
問い合わせ先
香美市地域包括支援センター
〒782-8501
高知県香美市土佐山田町宝町1丁目2番1号
香美市役所1階(5番窓口)/健康介護支援課内
電話番号:0887-53-3127
ファクス番号:0887-53-4572
香北窓口
〒781-4211
高知県香美市香北町美良布1097番地(香北支所内)
電話番号:0887-59-2311
物部窓口
〒781-4401
高知県香美市物部町大栃1390番地1(物部支所内)
電話番号:0887-58-3111
※物部窓口・香北窓口が不在のときは香美市地域包括支援センター 0887-53-3127にご連絡ください。
香美市地域包括支援センター